• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

北東アジア広域圏における共通食料自給率政策の構築に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 19380130
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

黒瀧 秀久  Tokyo University of Agriculture, 生物産業学部, 教授 (70178135)

Keywords北東アジア / 共通食料自給率 / フードシステム / 国際貿易 / 食料安全保障 / 広域経済圏政策
Research Abstract

本年度の主な研究実績としては、これまでの研究成果を分析するとともに、補完調査の検討も合わせ3回の打ち合わせ会議を実施した。なお、今年度は台湾及び中国の海外視察調査を実施し、また研究の集大成として報告書を刊行した。なお、海外視察調査については、2009年9月14日~9月20日にかけては台湾を、2009年10月28日~11月8日にかけては中国を視察した。台湾では、全体的に国内食料自給率の向上をメインとするよりは、農産物貿易を主としており、海外の農産物に対抗するため品質の向上に力が入れられている。それは農業生産力の向上というよりも、農家の所得確保に力が入れられているためであり、グリーンツーリズムをはじめとした農家の5次産業化・6次産業化に力が入れられていた。また、中国については、2007年に訪問した際には、国内の食料自給率の維持についてはそれほど危機感を抱いていなかったが、この度視察した際には、食料自給率政策に対する意識に変化が見られ、北東アジア圏における共通食料自給率について高い関心を示していた。また、中国では都市部や海外の消費動向に合わせて、減農薬・減化学肥料による緑色農産物の推進により力が入れられているようである。人口増加や環境問題の深刻化による食料不足、さらに経済危機等により、食料安全保障が世界的な課題となっている今日においては、各国の食料自給率の向上にむけて、相互に食料自給率を高め、広域圏として相互に補完し合う政策の構築が課題となる。この点については、これまで国際的な食料備蓄機構の設立なども検討されてきたが効率的に機能していないのが現状である。この課題を解決していく上で重要となるのは、北東アジア共同体の構築である。そして、食料自給率の向上においては国内外の消費動向を踏まえる必要があるが、北東アジア圏においては有機農産物の動向も踏まえて分析することが鍵となる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2010 2009

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 農業 民主党農政シナリオを握る 戸別所得補償制度の成否2010

    • Author(s)
      堀口健治
    • Journal Title

      エコノミスト 88(14)(4091)

      Pages: 86-88

  • [Journal Article] 潜在的地域力を引き出すために2009

    • Author(s)
      黒瀧秀久
    • Journal Title

      農業普及研究HOKKAIDO 28

      Pages: 6-21

  • [Journal Article] 地域資源循環システムにおける環境保全型農業推進の課題-山形県長井市の「レインボープラン」を事例に2009

    • Author(s)
      北田紀久雄、應和邦昭、清水昴一, 他
    • Journal Title

      農村研究 109

      Pages: 26-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 最近の農政・農協改革論をめぐって2009

    • Author(s)
      北原克宣
    • Journal Title

      文化連情報 (376)

      Pages: 48-51

  • [Journal Article] アメリカの消費から見たサブプライムローン問題の本質-アメリカにおける過消費構造と会計債務(モーゲージローンと消費者信用)の現状([経済理論学会]第56回大会共通論題サブプライム・ショックとグローバル資本主義のゆくえ)2009

    • Author(s)
      姉歯暁
    • Journal Title

      季刊経済理論 46(1)

      Pages: 32-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 論争アジア 日本の農業から考えるアジア2009

    • Author(s)
      山下一仁、甲斐諭、堀口健治
    • Journal Title

      ワセダアジアレビュー (5)

      Pages: 16-21

  • [Journal Article] 農業 コメ60キロに3000円交付 戸別所得補償制度の中身2009

    • Author(s)
      堀口健治
    • Journal Title

      エコノミスト 87(62)、(4069)

      Pages: 82-84

  • [Journal Article] 農業 少しずつ大規模化する農家、地域の知恵で儲かるコメづくり(2010日本経済総予測)-(成長の原動力)2009

    • Author(s)
      神山安雄、堀口健治
    • Journal Title

      エコノミスト 87(70)、(4077)

      Pages: 101-102

  • [Presentation] 地域活性化に向けた"農商工連携"への取り組み2009

    • Author(s)
      黒瀧秀久
    • Organizer
      中国技術史フォーラム
    • Place of Presentation
      中国:南京農業大学
    • Year and Date
      2009-11-02
  • [Presentation] 国産バイオエタノールの生産コストに関する調査・研究ーオエノンホールディングと北海道バイオエタノールの事例を対象としてー2009

    • Author(s)
      蘭命、黒瀧秀久
    • Organizer
      日本農業経営学会
    • Place of Presentation
      東京農業大学
    • Year and Date
      2009-09-21
  • [Book] わが国農業・農村の再起2009

    • Author(s)
      熊谷宏、堀口健治、進士五十八、倉内宗一、原剛
    • Total Pages
      182
    • Publisher
      農林統計協会

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi