2007 Fiscal Year Annual Research Report
p53癌抑制システムにおける転写因子Bach1の機能の解明
Project/Area Number |
19390068
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
五十嵐 和彦 Tohoku University, 大学院・医学系研究科, 教授 (00250738)
|
Keywords | 遺伝子 / ストレス / 蛋白質 / 発現制御 / 免疫学 |
Research Abstract |
本研究の目的は以下の3つである。1.Bach1-p53相互作用とその制御の分子機構両者の結合が直接なのかどうか,間接的なものとしたら介在する分子は何なのか?Bach1がp53のブレーキだとすると,この相互作用は酸化ストレスなど,細胞老化誘発要因により制御されている可能性がある。この機構はどうなっているのか?2.Bach1-p53経路の下流で細胞老化を具現化する下流遺伝子の同定Bach1 KO MEFでは,p53標的遺伝子のなかでも細胞老化関連遺伝子の発現が選択的に変動している可能性がある。そこで,遺伝子発現プロファイリングやクロマチン免疫沈降法を用いて,Bach1によって制御されるp53標的遺伝子を探す。3.Bach1が癌化因子として作用する可能性Bach1がp53のブレーキだとすると,Bach1ノックアウトマウスでは発癌過程が抑制されやすいことが予想される。そこでトランスフォーメションアッセイや化学発癌実験を用いてこの仮説を検証する。 目的1については、Bach1とp53は直接に結合するのではなく、何らかの蛋白質を介することを証明した。現在、介在因子の同定を進めている。また、この相互作用が細胞老化過程でどのように制御されるのか、Bach1の細胞内分布の変化に着目して研究を進めている。目的2については、候補遺伝子を多数同定し、そのノックダウン実験を行っている。これにより、老化関連下流遺伝子を同定するつもりである。目的3については、野性型およびBach1ノックアウトマウス由来の線維芽細胞を用いて、活性型Rasによる形質転換を比較し、Bach1ノックアウト細胞は形質転換効率が著しく低いこと、すなわち、Bach1は形質転換に重要であることが示された。これは、Bach1によるp53抑制作用を反映するものと考え、さらに実験を進めている。
|