2008 Fiscal Year Annual Research Report
non-coding RNA分子を包括した、ABO式血液型の発現機構の統合的解明
Project/Area Number |
19390183
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
小湊 慶彦 Gunma University, 大学院・医学系研究科, 教授 (30205512)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田島 裕 群馬大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (20227078)
中島 たみ子 群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (40008561)
佐野 利恵 群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (70455955)
|
Keywords | ABO式血液型 / 転写調節 / non-coding RNA / 遺伝子 / 糖転移酵素 |
Research Abstract |
これまでに、ABO式血液型の細胞痔異的発現、ABO式血液型の細胞分化に伴う発現、癌細胞におけるABO式血液型抗原の欠失の原因等を探るために、ABO式血血液型遺伝子の転写調節機構が解明されてきた。その結果、 1)ABO式血液型遺伝子の転写調節には、上流域に存在するNボックスに結合する蛋白Repressor of ABO constitutive promoter(RACP)によるプロモーターの抑制とその解除が重要であることがわかった。 2)ABO遺伝子のイントロン1からABO遺伝子とは逆方向に転写される転写産物ABOASが重要であることがわかった。 3)ABO遺伝子は二つの転写開始点を持つことが判明しているが、このうち、上流の転写開始点であるエキソン1aからの転写を途中で中止させると、下流のエキソン1からの転写が促進されることが判明し、このことから、上流のエキソ1aからの転写が、下流のエキソ1からの転写に影響を及ぼし、転写を抑制することがわかった。 4)さまざまなレポータープラスミド及び発現尽クターを用いてレポーターアッセイを行った結果、ABO式血液型遺伝子の転写調節に関わる転写因子を発見し、クロマチン免疫沈降法によりABO式血液型遺伝子の転写開始点上流域に当該転写因子が結合することが判明した現在、ゲルシフトアッセイにおいても同様に転写因子が結合するかどうか調べている。この転写因子は、前述のRACPであるかどうかは未だ明らかではない。また、当該転写因子とエキソン1aからの転写に関連性があると考えられ、さらに詳細な研究を進める必要がある。
|
-
[Journal Article] Development of a sensitive enzyme-linked immunosorbentassay for measurement of DNase I in human serum.2009
Author(s)
Nakajima T, Takagi R, Tajima Y, Makita C, Komina to Y, Kuribara J, Ohshima S, Tada H, Tsurugaya H, Kobayashi Y, Takeshita H, Kawai Y, Yasuda T.
-
Journal Title
Clin Chim Acta. (in press)
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 核酸分解酵素DNase I遺伝子の転写調節機構の解明2008
Author(s)
高木利恵,中島たみ子,小湊慶彦,加藤恵理子,高士祐一,山根庸弘,新田みなみ,藤原純子,竹下治男,植木美鈴,安田年博
Organizer
日本DNA多型学会第17回学術集会
Place of Presentation
東京
Year and Date
20081120-21
-
-
-
-
-
-
-
-
-