2009 Fiscal Year Annual Research Report
末梢性BZ受容体とグリア及び心筋代謝との相関に関する研究:イメージングへの展開
Project/Area Number |
19390319
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
井上 修 Osaka University, 医学系研究科, 教授 (50159969)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細井 理惠 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30291446)
桃崎 壮太郎 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30379268)
山口 政俊 福岡大学, 薬学部, 教授 (50117280)
|
Keywords | 末梢性BZ受容体 / グリア細胞 / PK-11195 / PETプローブ用マイクロダイアリシス法 / 脂肪族ケトン体 / ^<18>F-FEDAC / 心筋 |
Research Abstract |
1. 興奮性アミノ酸注入モデルラット脳におけるPBRリガンドの神経保護作用とエネルギー代謝の関連についての検討 ラット脳にキノリン酸等のNMDA作動薬を直接注入すると、投与後早期の段階で糖代謝は著明に亢進するが、局所脳血流量は著明に低下すること、及びPK-11195はこの糖代謝亢進を抑制し神経保護作用と関連することを明らかにしてきた。そこで今年度は、この糖代謝亢進が主としてグリア細胞または神経細胞で選択的に生じているのかを明らかにすることを目的として、キノリン酸注入モデルラット及びグリア代謝抑制モデルラットの2種類のモデル系を用いて、それぞれPK-11195及び抱水クロラール麻酔の糖代謝に与える影響について比較検討した。その結果、キノリン酸により誘発される糖代謝亢進は主としてグリア細胞で生じている嫌気的解糖系の亢進によるものであること、PK-11195の神経保護作用はグリア細胞における嫌気的解糖系の亢進の抑制作用と深く関連することが示唆された。 2. PETプローブ用高感度マイクロダイアリシス法の構築とラット脳代謝の測定 上記方法を構築し、^<13>N-NH_3、^<11>C-BAを投与したラット脳における標識グルタミン酸、グルタミンの測定を行った。 3. 脂肪族ケトン体の抗痙攣作用及び神経保護作用 種々のてんかんモデルラットにおいて脂肪族ケトン体が強い抗痙攣作用及び神経保護作用を有する事を発見した。 4. PETによる末梢臓器(心筋、腎、肺等)におけるPBR結合の定量的測定法の確立 末梢臓器におけるPBR結合をPETにより定量解析する方法を確立することを目的として平衡法の適用可能な標識リガンドの開発、すなわち結合-解離動態が早いRIプローブとして^<18>F-FEDACを開発し、ラット心筋、腎、肺におけるPBR結合を平衡法により定量解析する方法を確立した。
|
-
-
[Journal Article] Evaluation of N-benzyl-N-[^<11>C]methyl-2- (7-methyl-8-oxo-2-phenyl-7,8-dihydro-9H-purin-9-yl)acetamide ([^<11>C]DAC) as a novel translocator protein (18 kDa) radioligand in kainic acid-lesioned rat.2009
Author(s)
Yanamoto K, Yamasaki T, Kumata K, Yui J, Odawara C, Kawamura K, Hatori A, Inoue O, Yamaguchi M, Suzuki K, Zhang MR.
-
Journal Title
Synapse. 63(11)
Pages: 961-71
Peer Reviewed
-
-
-