2007 Fiscal Year Annual Research Report
歯科用合金の耐食性評価のための新たな電気化学的アプローチ
Project/Area Number |
19390500
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
小田 豊 Tokyo Dental College, 歯学部, 教授 (00085838)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武本 真治 東京歯科大学, 歯学部, 助教 (70366178)
|
Keywords | 腐食 / 電気化学 / チタン / 貴金属合金 / 変色 |
Research Abstract |
チタンおよびチタン合金は優れた生体親和性と耐食性を示すところから、歯科臨床でも普及してきているが,過酸化物やフッ化物の存在下では着色や変色のトラブルの生じることが明らかとされており、その原因と対策について新たな課題となっている。そこで、過酸化水素および酸性フッ化ナトリウム水溶液中でのチタンおよびチタン合金の変色と溶出挙動に焦点を当て、着色や変色の原因とチタン合金の種類による差異を明らかにすることを目的として研究を行った。その結果、チタンおよびチタン合金の変色と溶出量の関係は,過酸化水素を含む溶液と酸性のフッ化ナトリウムを含む溶液で異なり,チタンおよびチタン合金の変色の原因は過酸化水素を含む溶液中では主に酸化膜形成によると考えられ、酸性のフッ化ナトリウムを含む溶液中では腐食溶解によると考えられた.また、クロムを含有したチタン合金では過酸化物やフッ化物に対する変色、溶出が少なく、チタンの腐食抑制にクロムが有効であることが示された。 貴金属の高騰で低カラット金合金の開発が望まれていると同時にパラジウム含有合金のアレルギーへの懸念も指摘されている。そこで、パラジウム含有量を従来の金銀パラジウム合金より減少させ,十分な機械的性質と耐食性を持つ低カラット金合金として、インジウムを添加したAg-Au-Cu-Pd系合金が試作検討された。その結果、パラジウムおよびインジウムの含有量を10mass%とした試作合金の25Au-37.5Ag-15Cu-10Pd-2Zn-10In-0.5Irはタイプ4金合金相当の機械的性質を示し,耐食性,耐変色性も許容範囲にあって,歯科用Ag-Au-Cu-Pd系合金としての実用の可能性が示唆された。
|
-
[Journal Article] Discoloration and dissolution of titanium and titanium alloys with immersion in peroxide- or fluoride-containing solutions.2008
Author(s)
Noguchi, T., Takemoto, S., Hattori, M., Yoshinari, M., Kawada, E., Oda, Y.
-
Journal Title
Dent Mater J 27
Pages: 117-123
Peer Reviewed
-
-
-
-
-