2009 Fiscal Year Annual Research Report
近世為政者の武芸実践と武芸政策に関する文献学的研究
Project/Area Number |
19500515
|
Research Institution | Hamamatsu University |
Principal Investigator |
菊本 智之 Hamamatsu University, 健康プロデュース学部・心身マネジメント学科, 教授 (70267847)
|
Keywords | 近世武芸 / 為政者 / 将軍 / 武芸実践 / 武芸思想 / 武芸政策 |
Research Abstract |
江戸時代は、徳川将軍を頂点とする軍事政権であることが前提であるが、200年以上も大きな戦乱もない比較的安定した社会の中で、為政者が武芸を単なる軍事力としての必要性を唱えるだけでは政治的にみて説得力に乏しい。一方で、武芸を平和時の武士階級の教養、教育、嗜みと位置づけるだけでは、軍事政権を前提とする近世社会において武芸の存在意義が曖昧である。本研究では、これまで紀州家から徳川宗家を相続し、「享保の改革」を断行して徳川幕府中興の祖と崇められている徳川吉宗とそれ以降の為政者を取り上げ研究を進めてきた。特に、徳川吉宗の血を受け継ぐ、松平定信(孫・幕府老中首座・白河藩主)、真田幸貫(定信の子、吉宗の曾孫・幕府老中、松代藩主)の両名は、「寛政の改革」、「天保の改革」に幕府老中として携わっていたこともあり、この3名の武芸実践の実際とその政策などとの関連は、近世武家社会において、為政者の武芸実践や武芸思想が、当時の政策や社会に多くの影響を与えていたことを示唆していた。21年度は、20年度までの研究を継続してさらに深めるとともに、補助金によって購入した『徳川實紀』を基本資料として、徳川吉宗以前の徳川将軍(徳川家康から宗家の血筋が続いた7代徳川家継まで)の武芸実践および武芸政策についての記述を抜き出し、人物ごとにデータを整理し、データベース化を行うことに力を注いできた。また、将軍以外にも当時の社会に多大な影響力を持つ権力者(大老や補佐役、老中、側用人など)の武術に関する記述についてもあたり、軍事政権としてスタートした徳川幕府が、為政者の武芸に対する取り組みや考え方によって、どのような経緯をたどって時代に必要とされる武芸を位置づけ、政策に反映させ、社会に発信していったのか研究を進めた。
|
Research Products
(2 results)