• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

クーベルタン・オリンピズムの日本的解釈の源流

Research Project

Project/Area Number 19500553
Research InstitutionKobe Shoin Women's University

Principal Investigator

和田 浩一  Kobe Shoin Women's University, 文学部, 准教授 (20309438)

Keywordsオリンピック / 嘉納治五郎 / ピエール・ド・クーベルタン / オリンピズム
Research Abstract

1.近代オリンピック以前の日本におけるオリンピック史の解明
第1回近代オリンピック大会以前に出版された英和辞典に現れる、オリンピック関連用語の内容を分析した。その結果、1)幕末から1896年にかけて、オリンピック用語を掲載した英和辞典は30冊に上ること、2)ほぼ共通する歴史・天文用語(Olympiad)、地理用語(Olympian,Oiympic)の他に、競技会に関する概略的記述を含む体育用語(Olympic(s) games)を掲載している辞典が一部あったことを明らかにした。(学会発表)
2.オーギュスト・ジェラールのオリンピズム理解の検証
嘉納治五郎をIOC委員としてピエール・ド・クーベルタンに推薦した駐日フランス大使ジェラールが、オリンピズムを理解していたという仮説を、ジェラール=クーベルタン書簡他を分析しながら検証した。ジェラールはオリンピック・コングレス(1905年)に協力した際、「体育」をテーマにした会議のコンセプトやオリンピック功労賞の表彰式、フランス教育功労賞へのラツールの推薦を通して、オリンピズムの教育的な意味を理解した。これが、クーベルタンが日本人IOC委員の推薦をジェラールに依頼した背景となった。(学会発表)
3.オリンピズムを受け入れる土壌となり得た嘉納の教育思想の検討
嘉納とクーベルタンの教育的な業績を整理し、両者の思想的な近似性について論じた。ジェラールの仲介を経て出会うまで、嘉納とクーベルタンとの間には何の接点もなかったが、両者には1)功利主義思想、2)教育制度の比較研究、3)三育思想に基づく教育論、4)体育・スポーツの奨励、5)国際協調への志向、が見られ、これが嘉納がオリンピズムを理解する礎となった。(調査報告書)

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      一般財団法人嘉納治五郎記念国際スポーツ研究・交流センター
    • Journal Title

      社会の中におけるスポーツの価値に関する調査報告書(一般財団法人嘉納治五郎記念国際スポーツ研究・交流センター) (印刷中)

      Pages: 27-43

  • [Presentation] オーギュスト・ジェラールのオリンピズム理解2009

    • Author(s)
      和田浩一
    • Organizer
      スポーツ史学第23回大会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
    • Year and Date
      2009-11-29
  • [Presentation] オリンピックの用語史:1896年以前に出版された英和辞典に注目して2009

    • Author(s)
      和田浩一
    • Organizer
      日本体育学会第60回記念大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2009-08-27

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi