• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

リアルタイムIT活用を基軸とした科学教育の新展開と理科支援システム構築

Research Project

Project/Area Number 19500728
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

小林 昭三  Niigata University, 人文社会・教育科学系, フェロー (10018822)

KeywordsITセンサー / リアルタイムIT活用 / 無線LAN接続 / active-learning / ICT-based Science Education / 理科支援
Research Abstract

最新のITセンサー・無線LAN装置等をリアルタイム活用し、実験・現象を詳細にデジタル表示・分析・解析する、多様なモジュール群を開発した。こうした学習者の興味・関心に合致した「Activelearning理科授業法」の学習プログラムを系統的に開発・実施した。「力の及ぼし合いを予測・対話・検証するカプレート・センサー活用モジュール」、「摩擦抵抗を無視できる世界についてのホバーサッカー・ホッケイ空中浮揚システム、ガラスビーズ敷き滑走台システム、超軽量力学台車システム」等の開発・効果的活用.普及、等は国際的注目を集めた。「力学の歴史的発展で重要かっ典型的な衝突現象」等で1000分の1秒の分解能を持つ最新のデジタル動画カメラ活用の授業法を開発した。
この特色ある教材モジュール群を近年の理科支援(SCOT)事業、新潟市12年目教員研修事業、免許状更新講習、等で効果的に活用した。その際、「授業の効果を評価する調査分析」を実施し「教授学習システムの改良・改善」を行った。さらに、「カリキュラムを考える会の全国大会(東京)」「シンポジウム・ワークショップ・理科好きの子どもを育てる・伸ばすには〜家庭・地域・学校間の連携を目指して」(新潟大学)等を開催し成果を発表した。免許状更新講習e-1earning教材(力学の考え方教え方)、ものの重さと量概念の考え方・ビッグバルーン衝突現象で空気質量測定、など、初等・中等・高等教育の現場授業実践での評価・検証・フィードバックで系統的な科学教材モジュール群へと改善・発展させた。内容的にも力学分野から、熱の分野、波動分野、電磁気分野、原子の世界、等においても自主的学習ができるactive-learning IT活用授業の研究開発・実践を進めた。研究成果は「諸学会での研究発表・研究論文、JADE-PacADE-Jointハワイ国際会議で発表」等で公表した。

  • Research Products

    (23 results)

All 2009 2008

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 最新のICT活用による科学概念形成教育の新展開-ビッグバルーン振り子衝突で空気の質量・運動量を究めよう-2009

    • Author(s)
      小林昭三
    • Journal Title

      2008年自然科学教育の研究と実践一科学教育研究協議会第55回全国研究大会の記録 2009年1月

      Pages: 84-85

  • [Journal Article] ノーベル賞と南部・益川・小林への潮流(I)2009

    • Author(s)
      小林昭三
    • Journal Title

      『理科教室』日本評論社 2009年2月号

      Pages: 71-74

  • [Journal Article] ノーベル賞と南部・益川・小林への潮流(II)2009

    • Author(s)
      小林昭三
    • Journal Title

      『理科教室』日本評論社 2009年3月号

      Pages: 70-73

  • [Journal Article] 南部・小林・益川のノーベル賞受賞とその源流2009

    • Author(s)
      小林昭三
    • Journal Title

      物理教育(物理教育学会) Vol.57. No.1

      Pages: 19-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 益川氏と小林氏のノーベル賞をめぐって2009

    • Author(s)
      小林昭三
    • Journal Title

      『にいがたの教育情報』にいがた県民教育研究所発行 季刊、3月

      Pages: 72-82

  • [Journal Article] SCOT事業を中心とした全国の理科教育支援の現状と課題2008

    • Author(s)
      興治文子
    • Journal Title

      大学の物理教育(物理学会) Vol. l4, No. 2

      Pages: 88-91

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] IT-based科学教育の推進とICT活用教育の新展開2008

    • Author(s)
      小林昭三
    • Journal Title

      『2008PCカンファレンス論文集』(CIEC発行) 2008, 8

      Pages: 64-67

  • [Journal Article] 韓国の教科教育におけるICT活用の現状と日本の動向2008

    • Author(s)
      興治文子
    • Journal Title

      『2008PCカンファレンス論文巣』(CIEC発行) 2008, 8

      Pages: 160-163

  • [Journal Article] 理科支援をめぐって考える2008

    • Author(s)
      小林昭三
    • Journal Title

      『にいがたの教育情報』にいがた県民教育研究所発行 2008年9月

      Pages: 82-89

  • [Journal Article] 理科支援員事業をめぐる現状と将来への展望2008

    • Author(s)
      小林昭三
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要 Vol.1. No.1

      Pages: 51-80

  • [Journal Article] ICT活用実験でアクティブ・サイェンス2008

    • Author(s)
      小林昭三
    • Journal Title

      教科研究理科、学術図書 No.187

      Pages: 4-5

  • [Journal Article] Modularized Materials to Develop Conceptual Understanding in Physics Education2008

    • Author(s)
      Akizo Kobayashi
    • Journal Title

      Journal of the Physics Education Society of Japan Supplement 特別号H20-11

      Pages: 154-155

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PRODUCT OF DVD REMEDIAL PHYSICS FOR THE COLLEGE STUDENTS2008

    • Author(s)
      Arisato EJIEI
    • Journal Title

      Journal of the Physics Education Society of Japan Supplement 特別号H20-11

      Pages: 142-143

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ICT-basedアクティブ・ラーニングによる科学概念の効果的形成モジュールの開発2009

    • Author(s)
      小林昭三, 興治文子, 畠山森魚
    • Organizer
      2009年日本物理学会年会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 理科支援員事業と初等・中等教育の現状と課題2009

    • Author(s)
      興治文子
    • Organizer
      2009年日本物理学会年会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] ICT活用教材開発とIT-based科学教育の推進2008

    • Author(s)
      小林昭三
    • Organizer
      日本物理学会 第63巻第2号第1分冊. 352頁
    • Place of Presentation
      岩手大学
    • Year and Date
      2008-09-22
  • [Presentation] Promotion of ICT-Based Science Education for Conceptual Understanding in Mechanics2008

    • Author(s)
      小林昭三
    • Organizer
      1st JADE - PacADE International Joint Conference September 19-20
    • Place of Presentation
      Kapi' olani Community College Hnnolulu. HI. USA
    • Year and Date
      2008-09-19
  • [Presentation] ICT-based理科教育法の推進と新展開2008

    • Author(s)
      興治文子
    • Organizer
      第58回理科教育学会、第6号発表論文集p. 368
    • Place of Presentation
      福井大学
    • Year and Date
      2008-09-14
  • [Presentation] 小中高大 連携から協同への現状と課題, 展望(招待講演)2008

    • Author(s)
      小林昭三
    • Organizer
      日本物理教育学会、第25回大会発表予稿集
    • Place of Presentation
      新潟大学工学部
    • Year and Date
      2008-08-10
  • [Presentation] 教員養成系学生と小学校現場双方に有効な理科支援事業の展望(ポスターセッション)2008

    • Author(s)
      佐藤友紀
    • Organizer
      日本物理教育学会、第25回大会発表予稿集
    • Place of Presentation
      新潟大学工学部
    • Year and Date
      2008-08-10
  • [Presentation] フィリピンの公立中学校における物理実験の現状(ポスターセッション)2008

    • Author(s)
      平田悠人
    • Organizer
      日本物理教育学会、第25回大会発表予稿集
    • Place of Presentation
      新潟大学工学部
    • Year and Date
      2008-08-10
  • [Presentation] ICT活用による衝突現象の解析を通じた物理教育2008

    • Author(s)
      畠山森魚
    • Organizer
      日本物理教育学会、第25回研究大会発表予稿集
    • Place of Presentation
      新潟大学工学部
    • Year and Date
      2008-08-09
  • [Book] 知っておきたい最新科学の基本用語2009

    • Author(s)
      左巻健男編著(小林昭三分担執筆)
    • Total Pages
      431
    • Publisher
      技術評論社(pp. 333-412、中の「物理」の基本用語を担当)

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi