• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

東シナ海上でブラウン雲が雲粒核作用を通して下層雲の微物理学的性質に与える影響

Research Project

Project/Area Number 19510016
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

石坂 隆  Aichi Gakuin University, 教養部, 教授 (50022710)

Keywords大気汚染物質 / エアロゾル / 雲粒核 / 下層雲 / 雲物理学的性質 / 雲粒 / ブラウン雲 / エアロゾルの間接効果
Research Abstract

アジア域で大気汚染物質や黄砂などのブラウン雲が気候・降水量・人間の健康及び農業に及ぼす影響を究明するABC(Asian Brown Cloud)プロジェクトに関連させて、平成20年春季(2〜4月)国立環境研究所沖縄辺戸岬大気・エアロゾル観測ステーションで日本国内の関係研究機関との共同観測を実施した。本研究では、特にエアロゾルの間接効果(エアロゾルの雲の放射特性への影響)を究明することを目的として、ブラウン雲の実態、ブラウン雲の雲粒核としての作用さらに雲の微物理学的性質に与える影響を研究した。その結果、
(1)ブラウン雲としては、中国華南地方などを起源とし、硫酸イオン、アンモニウムイオン、ブラックカーボン、有機物質などを主成分とするエアロゾルがしばしば観測された。また、これらの粒径分布は主に長時間の浮遊に伴うミクロンサイズを主体とした粒子から成っていた。
(2)雲粒核数濃度は主に北北西風下でエアロゾル数濃度、ブラックカーボン濃度、硫酸アンモニウム濃度などと良い相関関係を示した。このことから、雲粒核数濃度はしばしば中国華南地方などを起源とする大気汚染物質によって急増することが見出された。
(3)観測地点における雲粒核数濃度の変動を人工衛星MODIS資料解析による高度一雲の光学的厚さと高度一雲粒の光学的有効半径との関係を調べ、ブラウン雲に起因する雲粒核が下層雲の微物理学的性質に及ぼす影響を研究した。その結果、下層雲の形成段階で高濃度の雲粒核数濃度が雲粒数濃度の増加さらに有効半径の減少に与える影響は、下層雲が発達期或いは衰退期への変質段階にある観測地点近辺上では、次第に弱まる可能性が推定された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] A study of aerosol optical properties in an urban atmosphere of Nagoya2009

    • Author(s)
      Pradeep Khatri
    • Journal Title

      Jour. Meteor. Soc. Japan 87

      Pages: 19-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The effect of air pollutants on the microphysical properties of clouds over the East China Sea2008

    • Author(s)
      Yutaka Ishizaka
    • Journal Title

      Proc. 15^<th> Seminar of JSPS-MOE Core Univ. Program on Urban Environment

      Pages: 147-156

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi