• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Self-evaluation Report

Effects of global warming and artificial instream structures on freshwater fish in Shiretoko Peninsula (World Natural Heritage), Hokkaido, Japan.

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 19510017
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Environmental dynamic analysis
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

TANIGUCHI Yoshinori  Meijo University, 理工学部, 准教授 (30316145)

Project Period (FY) 2007 – 2010
Keywords地球温暖化
Research Abstract

近年、地球温暖化が魚類群集に及ぼす影響に関する研究は、「予測」の域から「実証」の域へとシフトしている。過去25年間で海水魚類18種が分布域を数百キロ北進させていることも報告されたばかりである。北海道・知床半島の河川に広く分布している冷水性魚類オショロコマはイワナの一種であり、同地域は本種にとって世界の分布の南限でもあることから、地球温暖化の影響評価の指標生物種として注目されてきた。しかし、地球温暖化が河川生態系に及ぼす影響は、実際にはダムの設置や河畔林の伐採といった、より局所スケールの環境撹乱に拍車をかけるファクターとして捉える必要がある。また、近年では温暖化の淡水魚類への影響予測では温度上昇にとどまらず、河川流量の増減による撹乱頻度や撹乱強度も要因として検討されるようになった。知床のオショロコマ個体群の中には人知れず絶滅に近づいているものがあると危惧され、同半島全域を網羅するような温度生息環境調査及びオショロコマの生態に関する調査は緊急課題である。
オショロコマは知床の生態系において中型ほ乳類及び大型猛禽類の重要な餌資源となっている。したがって、本種が半島の諸河川で減少すれば、知床の生態系全体に波及効果が及ぶであろう。同半島では1970年代より多数の治山・砂防ダムが建設され、同時に河道拡幅及び河畔林伐採が行われ水深も浅くなった河川が多い。さらに知床半島では過去26年間に一定の気温上昇傾向が認められることから、河川水温が既にオショロコマの生息限界(16℃)を超える河川も多数存在することが予測される。そこで、本研究では、知床半島の広域をカバーするように対象河川を設定し、オショロコマの温度生息場所と本種の生息密度の関係を検証する。これにより、知床の生態系保全をより一層確実にするための基礎データの蓄積ならびに具体的な保全手法を提案することを目的とする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2009 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Managing aquatic species of conservation concern in the face of climate change and invasive species2008

    • Author(s)
      Rahel, F. J., B., Bierwagen, Y. Taniguchi
    • Journal Title

      Conservation Biology 22

      Pages: 551-561

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of potential impacts of artificial instream structures and global climatic warming on Dolly Varden in the World Natural Heritage in Shiretoko Peninsula, Hokkaido2008

    • Author(s)
      Taniguchi, Y
    • Journal Title

      Bulletin of Research Institute of Meijo University 13

      Pages: 41-44

  • [Presentation] 知床半島に生息するオショロコマ個体群と温度生息域2008

    • Author(s)
      谷口義則・河口洋一
    • Organizer
      野生生物保護学会
    • Place of Presentation
      長崎国際大学
    • Year and Date
      2008-11-08
  • [Presentation] 北海道知床半島におけるオショロコマの現状と温度生息域2008

    • Author(s)
      谷口義則・河口洋一
    • Organizer
      日本陸水学会東海支部総会
    • Place of Presentation
      浜松市
    • Year and Date
      2008-02-24
  • [Presentation] Current status of native Uolly Varden charr in Japan2007

    • Author(s)
      Taniguchi, Y., Y. Kawaguchi
    • Organizer
      野生トラウト国際学会第10回
    • Place of Presentation
      ワイオミング州ィエローストーン国立公園内
    • Year and Date
      2007-10-11
  • [Book] 野生動物保護の事典2009

    • Author(s)
      谷口義則・前川光司
    • Total Pages
      207-213
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2011-06-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi