• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

細胞間情報伝達機構制御に基づくバイオフィルム形成制御技術の開発

Research Project

Project/Area Number 19510081
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

池田 宰  Utsunomiya University, 工学研究科, 教授 (40151295)

Keywordsバイオフルム / バクテリア / 細胞間情報伝達機構 / クォーラムセンシング / N-アシル-L-ホモセリンラクトン / 阻害剤 / グラム陰性細菌 / 遺伝子発現制御
Research Abstract

環境や工業、医療分野などで問題となっている微生物が形成するバイオフィルムの除去方法、発生・形成抑制技術として、強力な洗浄剤や殺菌剤、または物理的な洗浄以外の手法開発を目指し、細胞間情報伝達機構を制御することによる新技術の開発を検討した。
我々は初年度にグラム陰性細菌の細胞間情報伝達機構であるクォーラムセンシング(QS)に対して制御効果を示すQSシグナル物質(N-アシル-L-ホモセリンラクトン:AHL)構造類似体であるアシルシクロペンチルアミド(Cn-CPA)がグラム陰性細菌によるバイオフィルム形成に対してどのような効果を示すか、フローセルを用いた実験系を構築して検討した。その結果、Cn-CPAは緑膿菌によるバイオフィルム形成を著しく阻害することが明らかとなった。そこで、種々の細菌群のQS制御に有効な物質を開発するため、セラチア菌やクロモバクテリウムなどを用いた系を構築した。その結果、Cn-CPAのQS阻害効果が明らかになるとともに、他の化合物として、グルコースが環状に結合したシクロデキストリン類の利用が有効であることが明らかとなってきた。シクロデキストリン類は、その疎水性空洞内にAHLを包接することが可能であり、このAHLトラップ効果により、各種菌体のQSを阻害していることが明らかとなった。
このように、微生物のQSを阻害する有効な化合物が種々確かめられてきたことにより、これらを用いたバイオフィルム形成阻害の手法が新たに開発できる見通しが確かなものとなってきた。最終年度に向けて、研究の集約を行なうこととした。

  • Research Products

    (31 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (22 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Identification and characterization of N-acylhomoserine lactone-acylase from the fish intestinal Shewanella sp. strain MIB0152008

    • Author(s)
      T. Morohoshi, S. Nakazawa, A. Ebata, N. Kato, and T. Ikeda
    • Journal Title

      Biosci. Biotech. Biochem. 72

      Pages: 1887-1893

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] N-Acylhomoserine lactorie regulates violacein production in Chromobacterium violaceum type strain ATCC 124722008

    • Author(s)
      T. Morohoshi, M. Kato, K. Fukamachi, N. Kato, and T. Ikeda
    • Journal Title

      FEMS Microbiol. Lett. 279

      Pages: 124-130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inhibition of Lux quorum-sensing system by synthetic N-acyl-L-homoserine lactone analogous.2008

    • Author(s)
      W. Wang, T. Morohoshi, T. Ikeda, and L. Chen
    • Journal Title

      Acta Biochim. Biophys. Sin. 40

      Pages: 1023-1028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Detection of Pseudomonas aeruginosa quorum sensing signals in an infected ischemic wound: An experimantal study in rats2008

    • Author(s)
      G. Nakagami, H. Sanada, J. Sugama, T. Morohoshi, T. Ikeda, and Y. Ohta
    • Journal Title

      Wound Repair Regen. 16

      Pages: 30-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The function of SpnR and the inhibitory effects by halogenated furanone on quorum sensing in Serratia marcescens AS-12008

    • Author(s)
      Y. Tao, T. Morohoshi, N. Kato, T. Ikeda. and H. Zhuang
    • Journal Title

      Acta Microbiol. Sin. 48

      Pages: 391-397

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Artificial control of the bacterial cell-to-cell communication with autoinducer recognition gel2008

    • Author(s)
      N. Kato, Y. Ozonoe, E. Umebayashi, T. Morohoshi, and T. Ikeda
    • Journal Title

      Adv. Sci. Tech. 57

      Pages: 94-98

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Chromobacterium violaceumを用いた新規アシル化ホモセリンラクトンレポーター株の構築と応用2009

    • Author(s)
      諸星知広,深町勝正,岡野修也,池田宰
    • Organizer
      日本農芸化学会2009度大会
    • Place of Presentation
      マリンメッセ福岡
    • Year and Date
      20090327-29
  • [Presentation] 植物病原菌Pantoea ananatisにおける菌体凝集およびバイオフィルム形成のクオラムセンシングによる制御2009

    • Author(s)
      緒方優二,諸星知広,池田宰
    • Organizer
      日本農芸化学会2009度大会
    • Place of Presentation
      マリンメッセ福岡
    • Year and Date
      20090327-29
  • [Presentation] 食虫植物ウツボカズラ消化液内共生細菌メタゲノムからの消化に関わる新規遺伝子のクローニング2009

    • Author(s)
      及川学,佐藤祥子,菊地典子,諸星知広,池田宰
    • Organizer
      日本農芸化学会2009度大会
    • Place of Presentation
      マリンメッセ福岡
    • Year and Date
      20090327-29
  • [Presentation] 修飾シクロデキストリン類を用いたグラム陰性細菌のQuorum Sensing阻害技術に関する研究2009

    • Author(s)
      池田宰,伊藤智志,佐藤智哉,富永みのり,諸星知広,加藤紀弘
    • Organizer
      化学工学会第74年会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      20090318-20
  • [Presentation] 魚病細菌および植物感染菌のバイオフィルム形成とQuorum Sensingおよびその制御方法の開発2009

    • Author(s)
      池田宰,諸星知広
    • Organizer
      第82回日本細菌学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      20090312-14
  • [Presentation] 植物および魚類におけるバイオフィルム感染症とクォーラムセンシング2009

    • Author(s)
      池田宰,諸星知広
    • Organizer
      第42回日本無菌生物ノートバイオロジー学会総会シンポジウム
    • Place of Presentation
      住友クラブ
    • Year and Date
      20090123-24
  • [Presentation] Fast responsive organic-inorganic hydrogel prepared by temperature-induced phase separation2008

    • Author(s)
      K. Suguro, H. Motohashi, T. Morohoshi, T. Ikeda, K. Iimura, N. Kato
    • Organizer
      The IUMRS Interational Conference in Asia 2008
    • Place of Presentation
      Nagoya
    • Year and Date
      20081209-13
  • [Presentation] Regulation of bacterial cell-cell communication with autoinducer recognitiongel2008

    • Author(s)
      N.Kato,A.Kobayashi,Y.Ozonoe,H. Motohashi,T.Morohoshi,T.Ikeda
    • Organizer
      The IUMRS Interational Conference in Asia 2008
    • Place of Presentation
      Naaova
    • Year and Date
      20081209-13
  • [Presentation] シクロデキストリン固定化ヒドロゲルを用いるセラチア菌のクオーラムセンシング制御2008

    • Author(s)
      本橋拓志,小林愛雲,小園江ゆう,諸星知広,池田宰,加藤紀弘
    • Organizer
      第57回高分子討論会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      20080924-26
  • [Presentation] オートインデ丘ーサー認識ゲルを用いる日和見感染菌の遺伝子発現制御2008

    • Author(s)
      加藤紀弘,池田宰,諸星知広,小園江ゆう,本橋拓志,小林愛雲
    • Organizer
      第57回高分子討論会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      20080924-26
  • [Presentation] Inhibition of Lux quorum sensing system by synthetic AHL analogous and cvclodextrins2008

    • Author(s)
      W. Z. Wang, T. Morohoshi, T. Ikeda
    • Organizer
      第3回バイオ関連化学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      20080918-20
  • [Presentation] 細菌感染症予防能力を有するヒドロゲルの設計2008

    • Author(s)
      加藤紀弘,小林愛雲,本橋拓志,藷星知広,池田宰
    • Organizer
      田中豊一記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      アルカディア市谷
    • Year and Date
      20080910-12
  • [Presentation] Chromobacterium violaceumの株間における紫色色素生産のQuorum Sensingによる制御機構の比較解析2008

    • Author(s)
      深町勝正,諸星知広,加藤紀弘,池田宰
    • Organizer
      日本生物工学会2008度大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      20080827-29
  • [Presentation] 植物病原菌Pantoea ananatisのQuorum sensingによる病原性発現機構の解析と阻害技術開発2008

    • Author(s)
      海野大輝,諸星知広,加藤紀弘,池田宰
    • Organizer
      日本生物工学会2008度大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      20080827-29
  • [Presentation] Quorum sensingをターゲットとした植物病原菌Pantoea ananatisの衙易検出法の開発2008

    • Author(s)
      大関貴恵美,諸星知広,加藤紀弘,池田宅
    • Organizer
      日本生物工学会2008度大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      20080827-29
  • [Presentation] アユ腸内フローラにおける細胞間情報伝達機構の解析2008

    • Author(s)
      池田宰,諸星知広
    • Organizer
      日本生物工学会2008度大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      20080827-29
  • [Presentation] 新規アシル化ホモセリンラクトンレポーター株を用いた環境中の微生物間シグナリングの解析2008

    • Author(s)
      諸星知広,深町勝正,加藤正史,加藤紀弘,池田宰
    • Organizer
      環境バイオテクノロジー学会2008年度大会
    • Place of Presentation
      文部科学省研究交流センター
    • Year and Date
      20080625-27
  • [Presentation] Does inter-species communication via acylated homoserine lactone signals trigger infection of pressure-induced ischemic wounds by lasIrhll mutant Pseudomonas aeruginosa?2008

    • Author(s)
      G. Nakagami, H. Sanada, A. Kinoshita, T. Morohoshi, T. Ikeda; Y. Ohta, T. Nakatani, J. Sugama, M. Sakamoto, Y. Benno
    • Organizer
      The 3rd Congress of the World Union of Wound Healing Societies
    • Place of Presentation
      Toronto, Canada
    • Year and Date
      20080604-08
  • [Presentation] 魚病細菌Edwardsiellatardaの運動性および鞭毛タンパク質発現のQuorum Sensingによる制御2008

    • Author(s)
      諸星知広,横山裕亮,加藤紀弘,池田宰
    • Organizer
      第11回マリンバィオテクノロジー学会大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20080524-25
  • [Presentation] Control of virulence gene expression due to the inclusion complex formation between immobilized cyclodextrins and bacterial auorum sensing signals2008

    • Author(s)
      Y. Ozonoe, T. Morohoshi, T. Ikeda, N. Kato
    • Organizer
      14th International Cyclodextrin Symposium
    • Place of Presentation
      Doshisha Univ
    • Year and Date
      20080508-11
  • [Presentation] Inhibition of quorum sensing in gram-negative bacteria using cyclodextrins2008

    • Author(s)
      T. Ikeda, T. Morohoshi, N. Kato
    • Organizer
      14th International Cyclodextrin Symposium
    • Place of Presentation
      Doshisha Univ
    • Year and Date
      20080508-11
  • [Presentation] 微生物間コミュニケーションの化学的制御2008

    • Author(s)
      池田宰
    • Organizer
      第52回日本薬学会関東支部大会
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Year and Date
      2008-10-04
  • [Book] バイオフィルムの基礎と制御第1編第1章第2節「微生物間コミュニケーション(クオラムセンシング)」2008

    • Author(s)
      諸星知広,加藤紀弘,池田宰(分担)
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.chem.utsunomiya-u.acjp/lab/bio/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] シクロデキストリン誘導体、シクロデキストリン誘導体の製造方法、及びクオラムセンシングの阻害方法2008

    • Inventor(s)
      伊藤智志、諸星知広,池田宰、加藤紀弘
    • Industrial Property Rights Holder
      宇都宮大学
    • Industrial Property Number
      特願2008-135674
    • Filing Date
      2008-05-23

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi