• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

地すべりダムの形成と決壊予測手法の開発

Research Project

Project/Area Number 19510188
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

諏訪 浩  Kyoto University, 防災研究所, 准教授 (00093253)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齊藤 隆志  京都大学, 防災研究所, 助教 (10225716)
横山 俊治  高知大学, 理学部, 教授 (20325400)
高谷 精二  南九州大学, 環境造園学部, 教授 (40070081)
Keywords地すべりダム / 崩壊 / 土石流 / 岩屑なだれ / 地すべり / 堆積物 / 地形解析 / 水質分析
Research Abstract

最近,国の内外4箇所で起きた崩壊起源の土石流あるいは岩屑なだれの現地調査から,本川の谷底幅が小さい場合には,崩土は本川を一旦は堰き止めることを,しかし,堰き止めが起きても,本川の流量が大きい場合には,崩土が容易に流失して地すべりダムが形成され難いことを明らかにした.いっぽう,地すべりダムが決壊しないで長期間存続する条件を抽出するため,国内13箇所の事例について地形解析を行い,一部については現地調査を実施した結果,地すべりダムが決壊を免れると,ダム湖は堆積物で埋積されてゆくが,このような地形には,河床縦断形や谷幅に異常が認められること,従ってこのような異常の検出が地すべりダムの検出に有効であることを明らかにした.地すべりダムが今後どこで起きるかを予測するには,崩壊が何処で,どのような規模で起きうるかを判定する必要がある.そのような判定は,10mDEMと空中写真を用いた地形解析結果,すなわち,斜面上の地点に対する集水面積の大きさと,当該地点斜面の上部に遷急線が,また下部に急傾斜部があることを必要条件として,可能となることを明らかにした.これらのデータから崩壊範囲が推定され,崩壊土量の予測が可能となる.抽出される斜面の崩壊を規制する条件として重要となるのは斜面内部の地下水とこれを規制する地質構造である.宮崎県下で起きた崩壊地の湧水を分析して,カルシュウムなど溶存成分の濃度が周辺の湧水に比べて異常に高いことを明らかにしたが,これは斜面内部に断層が存在していること,断層由来の粘土層形成が寄与していることを,現地調査から明らかにした.すなわち,湧水の水質監視が崩壊の潜在危険度評価の有力な一手段となることを示すものである.

  • Research Products

    (23 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (15 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Two catastrophic debris avalanches triggered by rainstorms in Japan and Philippines2007

    • Author(s)
      Suwa, H., et. al.
    • Journal Title

      Proc. 4th Inter. Conf. on Debris-Flow Hazards Mitigation: Mechanics, Prediction, and Assessment 4

      Pages: 341,351

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Volcanic hazards at Mount Semeru, East Java (Indonesia), with emphasis on lahars2007

    • Author(s)
      Thouret, J-C. and Suwa, H., et. al.
    • Journal Title

      Bulletin of Volcanology 70

      Pages: 221,244

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2005年台風14号による宮崎県内に発生した巨大崩壊2007

    • Author(s)
      高谷精二
    • Journal Title

      日本地すべり学会誌 44(2)

      Pages: 20,26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 山地-平地逆断層の断層運動と地すべり変動-近畿地方の大阪平野周辺地域の例-2007

    • Author(s)
      横山俊治
    • Journal Title

      日本地すべり学会誌 44

      Pages: 10,17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 伊野地域の地質,第17章 地質災害,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)2007

    • Author(s)
      横山俊治
    • Journal Title

      産総研地質調査総合センター

      Pages: 98,102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2004年新潟県中越地震を誘因とする大日山(塩谷神沢川)地すべりの構造2007

    • Author(s)
      大八木規夫・横山俊治ほか
    • Journal Title

      財団法人深田地質研究所年報

      Pages: 131,147

  • [Presentation] 豪雨による斜面崩壊の発生位置予測の一方法2008

    • Author(s)
      齊藤隆志
    • Organizer
      防災研究所研究講演会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2008-02-28
  • [Presentation] 崩壊位置予測を目的とした斜面流の集中特性の数値地形評価2007

    • Author(s)
      齊藤隆志
    • Organizer
      陸水物理研究会
    • Place of Presentation
      彦根市
    • Year and Date
      2007-11-30
  • [Presentation] 2005年9月6日に発生した広島県宮島白糸川で発生した土石流の堆積域での洪水位の推定2007

    • Author(s)
      光本恵美・横山俊治ほか
    • Organizer
      日本応用地質学会中国四国支部平成19年度研究発表会
    • Place of Presentation
      高知
    • Year and Date
      2007-10-26
  • [Presentation] 2007年能登半島地震のInSAR解析結果による変位量と地形的特徴の関係2007

    • Author(s)
      齊藤隆志, ほか
    • Organizer
      地震学会
    • Place of Presentation
      仙台市
    • Year and Date
      2007-10-24
  • [Presentation] Valley bulges found in Japan and their mechanism2007

    • Author(s)
      Nozaki, T., Yokoyama, S, et. al.
    • Organizer
      Proceedings of the 6th Asian Regional Conference on Geohazards in Engineering Geology
    • Place of Presentation
      Seoul
    • Year and Date
      2007-10-17
  • [Presentation] 大規模崩壊の発生に関与する断層と粘土層2007

    • Author(s)
      高谷精二, ほか
    • Organizer
      日本応用地質学会
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      2007-10-11
  • [Presentation] 2007年能登半島地震のInSAR解析による地表変位と地すべり分布との関係2007

    • Author(s)
      齊藤隆志, ほか
    • Organizer
      日本自然災害学会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2007-09-25
  • [Presentation] Outcomes of field observations of debris flows-Implications for debris-flow hazards mitigation2007

    • Author(s)
      Suwa, H.
    • Organizer
      4th Inter. Conf. Debris-Flow Hazards Mitigation
    • Place of Presentation
      Chengdu, China
    • Year and Date
      2007-09-12
  • [Presentation] 付加体に発達する二つの型の尾根上線状凹地・開口クラック-岩盤クリープ型と地震性ノンテクトニック断層型-2007

    • Author(s)
      横山俊治, ほか
    • Organizer
      日本地質学会第114年学術大会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2007-09-11
  • [Presentation] 2004年新潟県中越地震で発生した横渡地すべり(No.101)の運動像2007

    • Author(s)
      齋藤華苗・横山俊治ほか
    • Organizer
      日本地質学会第114年学術大会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2007-09-11
  • [Presentation] なぜ同じ地点からすべり始めるのか?〜動態観測とすべり開始点のコア分析〜2007

    • Author(s)
      坂口有人・横山俊治ほか
    • Organizer
      日本地質学会第114年学術大会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2007-09-11
  • [Presentation] Two catastrophic debris avalanches triggered by rainstorms in Japan and Philippines2007

    • Author(s)
      Suwa, H., et. al.
    • Organizer
      4th Inter. Conf. Debris-Flow Hazards Mitigation
    • Place of Presentation
      Chengdu, China
    • Year and Date
      2007-09-10
  • [Presentation] 宮崎層群における泥岩層の風化速度について2007

    • Author(s)
      高谷精二, ほか
    • Organizer
      日本地すべり学会
    • Place of Presentation
      四日市市
    • Year and Date
      2007-08-29
  • [Presentation] フィリピン・レイテ島で2006年2月17日に起きた岩屑なだれによる災害2007

    • Author(s)
      諏訪 浩
    • Organizer
      砂防学会
    • Place of Presentation
      福井市
    • Year and Date
      2007-05-23
  • [Presentation] 宮崎県内で発生した大規模崩壊と断層の関係2007

    • Author(s)
      高谷精二, ほか
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      千葉市
    • Year and Date
      2007-05-19
  • [Book] 地すべり・山くずれの知識2008

    • Author(s)
      高谷精二
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      鹿島出版会
  • [Remarks]

    • URL

      http://takayalabo.web.fc2.com/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi