• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

地すべりダムの形成と決壊予測手法の開発

Research Project

Project/Area Number 19510188
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

諏訪 浩  Kyoto University, 防災研究所, 准教授 (00093253)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齊藤 隆志  防災研究所, 助教 (10225716)
横山 俊治  高知大学, 教育研究部・自然科学系, 教授 (20325400)
Keywords地すべり / 崩壊 / 土石流 / 岩屑なだれ / 地すべりダム / 堆積物 / 地形異常 / 2008年岩手宮城内陸地震
Research Abstract

地すべりダムの去就を検討するため,先史時代に起きた崩壊によるとみられる事例の検出を進めた.その結果,流路幅,谷底幅,河道の転向,河床縦断面形状,河道の屈曲度など,河道の局所的な地形に特異な状態が生じていることを明らかにした.また,これら地形異常の条件から,地すべりダムによる河川閉塞の程度を推定することは容易でないこと,さらに,地すべりダムの去就は崩土の特性だけでなく,河川地形の規制を強く受けていることを明らかにした.いっぽう,現世の崩壊および地すべりダムについては,二事例について研究を進めた.2008年岩手宮城内陸地震により大小多数の崩壊や土石流が起きて被害がもたらされた.河道沿いで起きた規模の大きな崩壊は,地すべりダムとなり河道を閉塞したので,それらの地形の現地調査とデータ解析を実施した.また,崩土が長距離移動する過程で流動性を増し,土石流に変化して災害を引き起こした事例について現地調査を行ってその特徴を明かにした.地すべりダム形成直後の湛水の進行や崩土の去就を明らかにするのは必ずしも容易でないが,2008年岩手宮城内陸地震で荒砥沢ダム付近において起きた崩土移動と堰止め湖出現過程の特性が,これらの問題解決に役立つことを示した.いっぽう,2005年14号台風豪雨により宮崎県別府田野川流域で起きた規模の大きな崩壊地の精査をさらに進めた結果,崩壊源となった地山に長大な粘土層の存在を見出した.粘土層が豪雨時に地山中で地下ダムの役割を果たして規模の大きな崩壊の発生を促したこと,また,このような条件が崩土中の含水量を著しく上昇させたことが,本川での地すべりダム非形成につながったことを明らかにした.

  • Research Products

    (21 results)

All 2008 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (18 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Sequential processes in a landslide hazard at a slate quarry in Okayama, Japan2008

    • Author(s)
      Suwa, H., Mizuno, T., et al.
    • Journal Title

      Natural Hazards 45

      Pages: 321, 331

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 2008年岩手・宮城内陸地震によつてひきおこされた荒砥沢ダム上流での崩壊の発生機構と斜面移動様式2008

    • Author(s)
      齊藤隆志, 松波孝治
    • Organizer
      地震学会
    • Place of Presentation
      つくば市
    • Year and Date
      2008-11-24
  • [Presentation] 荒砥沢スプレッドの地すべり構造に関する研究(調査報告I作業仮説)2008

    • Author(s)
      横山俊治, 柏木健司, 脇田 茂, 田中昭雄
    • Organizer
      応用地質学会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2008-10-30
  • [Presentation] 朝陣野崩壊地の発生原因に関与する粘土化帯について2008

    • Author(s)
      高谷精二, 鈴木恵三, 諏訪浩
    • Organizer
      応用地質学会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2008-10-29
  • [Presentation] 強震時, 地表に出現する線状の変位に関する一考察2008

    • Author(s)
      齊藤隆志, 松波孝治, 福島 洋
    • Organizer
      地形学連合
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2008-10-19
  • [Presentation] 丹波帯山地で起きた落石の特徴2008

    • Author(s)
      諏訪浩
    • Organizer
      日本地形学連合
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2008-10-18
  • [Presentation] 宮崎県における大規模崩壊地のその後の推移2008

    • Author(s)
      高谷精二, 鈴木恵三, 諏訪浩
    • Organizer
      地すべり学会
    • Place of Presentation
      箱根町
    • Year and Date
      2008-08-28
  • [Presentation] 2004年新潟県中越地震で発生した横渡地すべりの移動ブロックの復元と経路2008

    • Author(s)
      齋藤華苗・小坂英輝・稲垣秀輝・横山俊治, ほか
    • Organizer
      地すべり学会
    • Place of Presentation
      箱根町
    • Year and Date
      2008-08-27
  • [Presentation] 伊野層の片岩中に発達するノンテクトニック構造2008

    • Author(s)
      柏木健司, 横山俊治, 山梨太郎
    • Organizer
      地すべり学会
    • Place of Presentation
      箱根町
    • Year and Date
      2008-08-27
  • [Presentation] 高知県大引割・小引割-山上開口クラック群-の構造と発生機構(予報)2008

    • Author(s)
      加藤弘徳, 横山俊治, 光本恵美
    • Organizer
      地すべり学会
    • Place of Presentation
      箱根町
    • Year and Date
      2008-08-27
  • [Presentation] 2005年9月6日広島県宮島で発生した土石流の洪水位と流動方向の推定2008

    • Author(s)
      光本恵美, 鈴木盛久, 横山俊治
    • Organizer
      地すべり学会
    • Place of Presentation
      箱根町
    • Year and Date
      2008-08-27
  • [Presentation] 2008年岩手・宮城内陸地震により発生した地表変状の原因と過程-荒砥沢ダム周辺を中心にして-2008

    • Author(s)
      齊藤隆志, 松波孝治
    • Organizer
      地すべり学会
    • Place of Presentation
      箱根町
    • Year and Date
      2008-08-27
  • [Presentation] Detection of the surficialdisplacements triggered by the 2007 Noto Peninsula Earthquake by the use of InSAR and GIS techniques2008

    • Author(s)
      Saito, T., Fukushima, Y., Matsunami, K.
    • Organizer
      地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      千葉市
    • Year and Date
      2008-05-29
  • [Presentation] 宮崎県双石山急崖に点在する巨大砂岩ブロック群とトップリングによるその形成2008

    • Author(s)
      西山賢一, 北村真一, 高谷精二, 鈴木恵三, 長岡賢治
    • Organizer
      地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      千葉市
    • Year and Date
      2008-05-29
  • [Presentation] 2005年台風14号豪雨で移動した宮崎県槻之河内地すべりの活動履歴2008

    • Author(s)
      横田修一郎, 植松敏, 西山賢一, 高谷精二
    • Organizer
      地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      千葉市
    • Year and Date
      2008-05-29
  • [Presentation] 泥岩と頁岩のスレ-キングによる細粒化速度の比較2008

    • Author(s)
      高谷精二
    • Organizer
      地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      千葉市
    • Year and Date
      2008-05-29
  • [Presentation] 焼岳上々堀沢に発生する土石流の特徴と水文量の関係(その2)2008

    • Author(s)
      岡野和行, 諏訪 浩, 植野利康
    • Organizer
      砂防学会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2008-05-14
  • [Presentation] 土石流の発生を規制する降雨強度特性の検討2008

    • Author(s)
      秋山裕二, 岡野和行, 諏訪 浩, 植野利康
    • Organizer
      砂防学会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2008-05-14
  • [Presentation] 2008年岩手・宮城内陸地震により発生した荒砥沢ダム周辺の地表変状の原因2008

    • Author(s)
      斉藤隆志, 松波孝治
    • Organizer
      京都大学 防災研究所 研究発表講演会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2008-02-24
  • [Book] 技術者に必要な地すべり山崩れの知識2008

    • Author(s)
      高谷精二
    • Total Pages
      150
    • Publisher
      鹿島出版会
  • [Remarks]

    • URL

      http://takayalabo.web.fc2.com/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi