• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

神経伝達系におけるグルタミン輸送を制御する化合物の創製

Research Project

Project/Area Number 19510228
Research InstitutionSuntory Institute for Bioorganic Research

Principal Investigator

島本 啓子  Suntory Institute for Bioorganic Research, 主幹研究員 (70235638)

Keywordsグルタミン / トランスポーター / 阻害剤 / グリア細胞 / 立体配座固定
Research Abstract

反応性グリアに多く発現しているASCT2にまず焦点をあてて進めた。ASCT2が発現しているとされる脳腫瘍由来C6細胞株について[^3H]Glnの取込能と種々のアミノ酸による阻害の選択性を調べた。同様に肝腫瘍由来SK-Hep1細胞についても調べたが、他の取込システムの関与が示唆され、C6細胞の方が評価系として適していることが明らかになった。ASCT2の評価系としてはC6細胞が適していることがわかった。また、強制発現系についても検討したが、細胞自身が持つ内因性の取込が高いので、発現させるホスト細胞のさらなる検討が必要である。今後、他のシステムとの比較のためには、リボソームに再構成させるなどの手法も有用であると思われる。
一方、阻害剤候補として、グルタミン骨格を三員環で固定したアミノ酸やASCT2と相同性の高いグルタミン酸トランスポーター(EAAT)阻害剤TBOAの末端をアミド化した類縁体などを合成して、上述のC6細胞への[^3H]Gln取り込み阻害能を評価した。その中で、グルタミンのfolded formを固定した類縁体であるCCG-IIIが、アスパラギンとほぼ同等の強さの取り込み阻害能を示すことがわかった。
末端がアミド基以外の類縁体は阻害活性がなく、アミド基が重要であることがわかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] Rapid and efficient synthesis of dysiherbaine and analogues to explore structure-activity relationships2008

    • Author(s)
      M. Sasaki
    • Journal Title

      Journal of Organic Chemistry 73

      Pages: 264-273

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Glutamate transporter GLAST/EAATl directs cell surface expression of FXYD2/gamma subunit of Na,K-ATPase in human fetal astrocytes2007

    • Author(s)
      M. Gegelashvili
    • Journal Title

      Neurochemistry International 50

      Pages: 916-920

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 毒を作って何になる……?!-神経伝達機構の解明で活躍する化合物TBOA2007

    • Author(s)
      島本 啓子
    • Journal Title

      化学 62

      Pages: 39-42

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi