• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

中国古代における太陽とロータスと鳥の図像的イメージと神仙思想

Research Project

Project/Area Number 19520044
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

大形 徹  Osaka Prefecture University, 人間社会学部, 教授 (60152063)

Keywords『山海経』 / 博山炉 / 陰陽 / エジプト / 不死 / 太陽 / 日月 / 鏡
Research Abstract

研究実施計画では『山海経』、博山炉等を考察するとした。拙論「陰陽と房中術(09年8月原稿提出、未刊)」では馬王堆房中書『十問』の「陰陽不死」を考察。巫成昭は「陰陽とともに生き、陰陽は死なない」とある。『山海経』海経には巫彰などが不死の薬をもつ。「アツユの尸は、みな不死の薬を操り、尸を守る。アツユは蛇身人面で貳負臣が殺した」とある。注釈は、肉体を腐らせず、復活を願ったと解釈する。蛇はエジプトで再生のシンボルだが、この話はエジプトのミイラ信仰に似、神話のオシリスを想起させる。アツユ、貳負臣は外国人名の音訳にみえる。オシリスは弟セトに殺され、妻イシスが復活させた。死者が復活するミイラ信仰の根源の話でもある。『山海経』海経は外国の珍奇なもめを紹介するが、ここはエジプト由来の伝承の伝播だろう。復活観念は「沈んだ太陽=死」が「再び昇る=復活」という循環に基づく。『十問』では「陰陽不死」だが、陰陽は『易』繋辞伝で日月と結びつく。月もまた満ち欠けという循環を繰り返す。循環再生を不死と考えたのだろう。『十問』の「日月に向かってその精光を吸う」は、日月を体内に取りこむことで不死となるという。「陰陽不死」の象徴が日月だろう。「鏡と太陽信仰」では中国鏡がエジプト以来の太陽の象徴で、鏡背の図案や鏡銘に太陽と関連するものが多いと指摘。副葬に鏡を用いるのは、太陽にもとづく死者の復活観念と関わると推測した。神仙思想は死者が復活する尸解仙から始まる。『道教美術』(勉誠出版、印刷中)では、「古代オリエントと道教美術」を担当し、パルメットと霊芝・ヨルダンの香炉と博山炉・エジプトのバ・カと魂魂・カノプスの壷と五蔵神・ベスと力士、西王母と、東西の比較を行った。これまで神仙思想およびその基礎となる中国の死生観に関して、外国の影響を大きく受けているとしたものはないが、本研究は、その可能性の一端を切り開いたものと考える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 馬王堆房中書の書誌学的考察-十問・合陰陽・天下至道談を中心として-2010

    • Author(s)
      大形徹
    • Journal Title

      人文学論集 28

      Pages: 23-44

  • [Journal Article] 鏡と太陽信仰-東アジアの鏡の図案より-2009

    • Author(s)
      大形徹
    • Journal Title

      中国研究集刊 麗号(48号)

      Pages: 1-30

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2014-02-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi