• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

『中観明句論註釈』の文献学的研究によるインド・チベット中観仏教思想史の再構築

Research Project

Project/Area Number 19520049
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

吉水 千鶴子  University of Tsukuba, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (10361297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐久間 秀範  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (90225839)
小野 基  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (00272120)
Keywords中観思想 / 明句論 / 大乗仏教思 / 仏教論理学 / チベット仏教 / 帰謬論証 / 自立論証 / 主張命題
Research Abstract

平成21年度の研究実績として、研究代表者は次の三つの作業を研究協力者の助力を得て完了した。
1)シャン・タンサクパ著『中観明句論註釈』第1章1~24フォリオの写本校訂テキストの作成と校正。このテキストは、チベット文字を用いた校訂テキストとして2011年度に出版予定で、その準備にとりかかっている。
2)同書が註釈するチャンドラキールティ作『明句論』における論理学受容の再考察。
3)2)に基づく研究発表を第14回国際サンスクリット学会(京都大学)で行った。内容は以下の通りである。
『明句論』は論理学受容に否定的であると従来理解されてきた。しかしながら実際には著者チャッドラキールティは同時代(7世紀)のインドの論理学が用いる論証形式を認め、中観派もそれに従って他者の誤った見解を否定する論証を行っていることを示そうとしている。そこで要請される主題について中観派は対論者と共通認識をもちえないために、それは中観派自身にとって成立する主張命題をもった自立論証にはならないのである。それ故にチャンドラキールティは「中観派は自らの主張命題をもたない」と唱えたのであるが、それは中観派がまったく論理を用いない、という意味ではない。むしろ論理学の規則を遵守していると見るべきである。
研究分担者佐久間教授は、瑜伽行派の系譜に新知見を加え、研究論文として発表した。小野准教授は、仏教論理学派のヒンドゥー教の学説批判を引き続き研究した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] The Logic of the Samdhinirmocanasutra : Establishing Right Reasoning Based on Similarity (sarupya) and Dissimilarity(vairupya)2010

    • Author(s)
      Chizuko Yoshimizu
    • Journal Title

      Logic in Earliest Classical India, Papers of the 12th World Sanskrit Conference held in Helsinki, Finland, 13-18 July 2003 10-2

      Pages: 139-166

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インド瑜伽行派諸論師の系譜に関する若干の覚え書き- 弥勒・無着・世親-2009

    • Author(s)
      佐久間秀範
    • Journal Title

      哲学・思想論集(筑波大学) 35

      Pages: 164-198

  • [Presentation] The logical value of the thesis(pratijna)in Candrakirti's Madhyamaka thought2009

    • Author(s)
      Chizuko Yoshimizu
    • Organizer
      第14回国際サンスクリット学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-09-01

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi