• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

古代オリエントにおける誓いの研究―アッカド語文書を中心に―

Research Project

Project/Area Number 19520068
Research InstitutionToyo Eiwa University

Principal Investigator

岩田 和子 (渡辺 和子)  Toyo Eiwa University, 人間科学部, 教授 (00223397)

Keywords誓約 / 宗主権条約 / 契約 / アッシリア / エサルハドン / 申命記
Research Abstract

1930年に法制史学者コロシェッツが、紀元前13世紀前後のヒッタイト帝国の「国際条約」文書を「宗主権条約」と「対等条約」に分けた。これに基づいて1954年にペルリットは、モーセの「シナイ契約」はヒッタイトの「宗主権条約」の形式をもつが、その形式はそれ以後すたれたので「シナイ契約」の成立年代は古く紀元前2千年紀末に遡ると論じた。しかし次の年の1955年にイラクのニムルドである文書群が発見され、それらを1958年にワイズマンが『エサルハドン宗主権条約』として公刊した。それは紀元前672年にアッシリア王エサルハドンによって発行されたものであったが、ワイズマンは紀元前7世紀まで「宗主権条約」は継続していたと主張し、さらに『申命記』のなかに類似の文言が含まれることから、ユダの王もこの「宗主権条約」を参加したと推論した。ワイズマンの主張についてはすでに報告者が論駁し、この文書を改めて『エサルハドン誓約文書』と命名した。しかし現在でも近代的概念としての「契約」は、「宗教」と「法・社会」の2領域に分けて論じられている。報告者は、19世紀以降に知られるようになったメソポタミアの文書資料はすべての近代的概念の再考を迫るが、『エサルハドン誓約文書』の分析によっても「契約」「誓約」「条約」などの従来の分類に問題があり、神が法的にふるまうことについて長い歴史をもつメソポタミアの文書に即してそれらを問い直す必要があることを示した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 『ギルガメシュ叙事詩』は「知恵文学」か-「死生の秘密」への旅路-2010

    • Author(s)
      渡辺和子
    • Journal Title

      死生学年報2010 6

      Pages: 65-104

  • [Presentation] メソポタミアの「呪術師」2009

    • Author(s)
      渡辺和子
    • Organizer
      日本宗教学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-09-12
  • [Book] 宗教史とは何か(下巻)2009

    • Author(s)
      市川裕/松村一男/渡辺和子編
    • Total Pages
      488
    • Publisher
      リトン

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi