• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

視覚表象における「アクチュアル」の研究

Research Project

Project/Area Number 19520089
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

阿部 宏慈  Yamagata University, 人文学部, 教授 (10167934)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大河内 昌  山形大学, 人文学部, 教授 (60194114)
清塚 邦彦  山形大学, 人文学部, 教授 (40292396)
阿部 成樹  山形大学, 人文学部, 准教授 (90270800)
中村 唯史  山形大学, 人文学部, 准教授 (20250962)
中村 三春  山形大学, 人文学部, 教授 (80164341)
Keywordsアクチュアル / 映画 / 写真 / 絵画 / マンガ / 演劇 / 写真
Research Abstract

本年度は研究の第二年度にあたり、前年度に収集した資料にもとづき研究を継続した。まず年度初めの4月には今年度の研究を進めるための研究会を開催し、中村唯史が演劇における「アクチュアル」の問題をめぐって発表をおこない、議論を深めた。阿部宏慈は研究代表者として全体の統括をおこなうとともに、ドキュメンタリー映画における「アクチュアル」の問題を研究するため、4月にニヨン(スイス)でおこなわれた国際ドキュメンタリー映画祭に参加し、作品の資料を収集し、各地の映画祭のディレクター、映画作家、研究者等と討議をおこなった。大河内昌は「崇高」美学の問題と「アクチュアリティー」の関係についての理論的研究をすすめ、ジェーン・オースティンに関する研究においてさらにそれを展開した。清塚邦彦は、写真的なりアリティーとアクチュアリティーの問題を、視覚表象における「虚構性」の問題系との関係において研究を進めた。阿部成樹は、絵画におけるアクチュアリティーと身体性の問題の研究を進めるとともに、1920年代から30年代フランスにおける美術史と批評の問題の検討をさらに進めた。中村三春は日本映画と文学作品との比較研究によって「アクチュアル」の問題をさぐり、特にロマン・ロランの第一次世界大戦時の作品を映画化した今井正の「また逢う日まで」が持ちえたアクチュアリティーに関する研究を1月の研究会での議論に付し、研究の深化に貢献した。阿部宏慈は本研究の成果を活かして山形国際ドキュメンタリー映画祭の運営に関し積極的に関与するとともに、東北大学における「ナラティヴ・メディア研究会」でゲスト・スピーカーとして成果を発表した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2009 2008

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 崇高美学の楽しみ2009

    • Author(s)
      大河内昌
    • Journal Title

      日本ジョンソン協会年報 第32号

      Pages: 6-9

  • [Journal Article] 引き裂かれたスクリーン : 映像のリアリティーとアクチュアリティーをめぐる若干の考察2009

    • Author(s)
      阿部宏慈
    • Journal Title

      ナラティヴ・メディア研究会活動報告書2008年度

      Pages: 19-37

  • [Journal Article] 誰のものでもない視点は可能か : マンガにおける描き分けの基準をめぐって2009

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      ナラティヴ・メディア研究会活動報告書2008年度

      Pages: 3-17

  • [Journal Article] ウォルトンの写真論をめぐってii演じることと見ること2008

    • Author(s)
      清塚邦彦
    • Journal Title

      新記号論叢書5写真、その語りにくさを超えて 第5巻

      Pages: 61-67

  • [Journal Article] 家庭小説とゴシック小説-オースティンはラドクリフの何を恐れたのか2008

    • Author(s)
      大河内昌
    • Journal Title

      ジェイン・オースティン研究 第2号

      Pages: 125-130

  • [Journal Article] 商業社会における「英雄的主題」-『序曲』におけるワーズワスの記憶術2008

    • Author(s)
      大河内昌
    • Journal Title

      英文学研究 第85巻

      Pages: 43-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 石原慎太郎『太陽の季節』2008

    • Author(s)
      中村三春
    • Journal Title

      国文学解釈と鑑賞 73-4

      Pages: 109-114

  • [Journal Article] 「葉」評釈(三)-パラドックスとメタフィクション-2008

    • Author(s)
      中村三春
    • Journal Title

      太宰治研究 16

      Pages: 190-211

  • [Journal Article] 永遠の遅延・ガラス越しのkiss-『また逢う日まで』のメロドラマ原理-2008

    • Author(s)
      中村三春
    • Journal Title

      國文學解釈と教材の研究 53-27

      Pages: 42-51

  • [Presentation] レトリカル・モダニズム-久野豊彦と横光利-2009

    • Author(s)
      中村三春
    • Organizer
      第8回横光利一文学会大会
    • Place of Presentation
      愛知淑徳大学
    • Year and Date
      2009-03-15
  • [Presentation] フォションとクローバー-「超有機体論」をめぐって-」2008

    • Author(s)
      阿部成樹
    • Organizer
      日仏美術学会ワークショップ1920-30年代の美術史家と美術批評家-フランス美術史編纂の歴史研究試論
    • Place of Presentation
      日仏会館
    • Year and Date
      2008-12-20
  • [Presentation] 根元的互換-研究理論の更新のために-2008

    • Author(s)
      中村三春
    • Organizer
      国際ワークショップ「理論の互換・交換は可能か」
    • Place of Presentation
      立命館大学国際文化研究所
    • Year and Date
      2008-12-12
  • [Book] 飯田隆ほか編岩波講座哲学03言語/思考の哲学2009

    • Author(s)
      清塚邦彦
    • Total Pages
      171-188,282-285
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi