• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ゲーテの象徴形式と魔術的・錬金術的伝統

Research Project

Project/Area Number 19520215
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高橋 義人  Kyoto University, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (70051852)

Keywordsゲーテ / カッシーラー / ルネサンス / 象徴形式 / 近代批判 / 人文主義 / パラケルズス / 錬金術
Research Abstract

本年度はまずカッシーラーの『象徴形式の哲学』を主としてゲーテとの関係において考察し、カッシーラーのいう「象徴形式」がゲーテの「象徴」概念に由来することを明らかにした。そこで立てたのは、「象徴形式」が西欧的な思考法とアジア的な思考法の双方を統合しうる概念であるというテーゼであり、このテーゼは、フィンランドのタンペレで開かれた「異文化交流国際独文学会」の大会において、42カ国の参加者と話し合いながら、さらに深められた。
本研究によって、こうしたゲーテの半ば西欧的にして半ばアジア的な思考法そのものに近代批判や脱近代へといたる思考の萌芽が秘められていることが浮かび上がったであろう。
この見地をさらに深めるために、カッシーラーの『象徴形式の哲学』や『個と宇宙』や『英国のプラトン・ルネサンス』や『自由と形式』などで展開されているルネサンス論やゲーテ論などを批判的に検討しながら、ゲーテがルネサンス以来のHumanismus(人文主義)の伝統を継承しており、ゲーテのニュートン科学批判、産業革命批判、近代批判がこのHumanismusの伝統に由来することを解明することに努めた。その際、東京での科学論の専門家との会合が大変役に立った。
若きゲーテは一時、錬金術の研究に夢中になった。彼がその頃、パラケルズスの著作からどの程度の影響を受けたかを、G.F. HartlaubのDer Stein der Weisen. Wesen und Bildwelt der Alchemie.やW.-E. PeuckertのLeben, Kuenste und Meinungen des viel beschriebenen Theophrastus Paracelsus von Hohenheimらの著作や論文に即して調べた。さらに『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』における「美しき魂の告白」や、『詩と真実』における錬金術研究のくだりがどの程度、「真実」であり、どの程度「詩」であったのかを検討した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 日本語の将来とわが国の運命2008

    • Author(s)
      高橋義人
    • Journal Title

      学術の動向 13巻1号

      Pages: 65-67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Goethe und die Alchemie2008

    • Author(s)
      Yoshito Takahashi
    • Journal Title

      Jahrbuch fur Internationale Germanistik.(Peter Lang) Reihe A 83

      Pages: 283-292

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文学と人生観2007

    • Author(s)
      高橋義人
    • Journal Title

      学術の動向 12巻4号

      Pages: 10-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教養なき大学の惨めな行く末2007

    • Author(s)
      高橋義人
    • Journal Title

      科学 第77巻5号

      Pages: 522-523

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フロイトはファウスト的かメフィスト的か2007

    • Author(s)
      高橋義人
    • Journal Title

      『フロイト全集』(岩波書店) 月報5

      Pages: 6-10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ワーグナーと神話的世界2008

    • Author(s)
      高橋義人
    • Organizer
      日本ワーグナー協会
    • Place of Presentation
      尼崎総合文化会館会議室
    • Year and Date
      2008-02-23
  • [Presentation] 祭り-刻印された集団記憶2007

    • Author(s)
      高橋義人
    • Organizer
      日独文化研究所主催・第17回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      京大会館
    • Year and Date
      2007-10-27
  • [Presentation] ローレライとメランコリー2007

    • Author(s)
      高橋義人
    • Organizer
      ドイツ・リート・コンクール
    • Place of Presentation
      東京音楽大学
    • Year and Date
      2007-10-13
  • [Presentation] Im Schatten des Deutschen. Die japanische Aufnahme der de utschen Kultur am Beispiel von Grimms Marchen.2007

    • Author(s)
      Yoshito Takahashi
    • Organizer
      Gesellschaft fuer Interkulturelle Germanistik 2007
    • Place of Presentation
      Tampere University in Finnland
    • Year and Date
      2007-08-23
  • [Presentation] Goethes Farbenlehre und die Identitatsphilosophie2007

    • Author(s)
      Yoshito Takahashi
    • Organizer
      Goethe-Gesellschaft in Weimar
    • Place of Presentation
      Weimarer Schloss
    • Year and Date
      2007-06-01

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi