2008 Fiscal Year Annual Research Report
条件表現の推移から見る明治・大正期日本語の動態に関する研究
Project/Area Number |
19520392
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
矢島 正浩 Aichi University of Education, 教育学部, 准教授 (00230201)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
揚妻 祐樹 藤女子大学, 文学部, 教授 (40231857)
|
Keywords | 条件表現 / 近代大阪語 / 近代東京語 / 当為表現 / 言文一致体 |
Research Abstract |
本年度の主たる成果は次の1〜3である。 1. 前年度に収集した上方・大阪語と江戸・東京語資料を対象として、条件表現に関わるデータ整理を行なった。 2. その中から否定的な当為表現〜テハイケナイ、〜タラアカンの類を取り上げ、それらに含まれる条件形の推移を比較した。明らかにしたのは次の諸点である。 ・江戸・東京語の方が上方・大阪語に比べて先行して否定的当為表現を多用する。 ・江戸・東京語は対人性のある「禁止」表現で〜テハイケナイを多用し、対人性のない「非許容」表現で〜テハイケナイと〜トイケナイなどを併用する。上方・大阪語は江戸・東京語のあとを追うように、まず「禁止」表現で〜タライカン・〜タラアカンを用いるようになった後、「非許容」表現でも同じ形式を用いるに至る。 ・否定的当為表現における両地域のありようは、江戸・東京語の上方・大阪語への影響という観点と、両言語の条件表現史全体の指向性の相違、すなわち上方・大阪語の「整理」指向、江戸・東京語の「分担」指向の反映という観点によって説明されるものである。 3. 明治期の言文一致体の生成の歴史において、尾崎紅葉の『多情多恨』がどのような意味をもつ試みだったのかを検討し、そのデアル体が語り手の声を抑制して登場人物の心理になるべく介入しないこと、一方で文体の美や文の調子は維持することの両面の実現を目指すことによって生まれたものであることを明らかにした。
|
Research Products
(2 results)