• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

英語における音声放出動詞の移動用法に対する語彙・構文論的分析

Research Project

Project/Area Number 19520427
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

岩田 彩志  Osaka City University, 大学院・文学研究科, 准教授 (50232682)

Keywords音声放出動詞 / 項構造 / 語彙・構文論アプローチ / 使用依拠モデル / 結果構文 / 構文理論
Research Abstract

前年度までの研究で、音声放出動詞の移動用法には2種類あることが分かった。この2種類はmotion-describingタイプとmotion-inducedタイプという名称がふさわしく、さらに以下の点が判明した。
1. The trolley rumbled through the tunnel.のようなmotion-describingタイプは、The ball rolled down the hill.のような移動様態動詞と根本的に同じであり、移動がどのような様態で起こるかを描写している。Rollのようないわゆる移動様態動詞とmotion-describingタイプの違いは、様態を視覚的な情報で捉えるかそれとも音声で捉えるかの違いである。
2. The plane thudded into the earth.のようなmotion-inducedタイプでは、音声放出動詞が移動経路を含意しており、into the earthはその経路をさらに詳しく指定している。これは、enterという動詞が経路をその内在的意味の中に既に持っていて、He entered through the front door.においてthrough the front doorがその経路をさらに詳しく指定しているのと平行している。
3. このように2種類を認めることで、「音声事象が移動事象の結果生じる」というこれまでの一般化が厳密にはmotion-inducedタイプにしか当てはまらないことが分かった。また「人間が喉から出す音声では移動用法が不可」という一般化に対する反例(Ma Bombie wheezed up the hill towards them.)も、motion-describingタイプでは音声が様態と同じ役割を果たすと考えれば説明がつく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] way構文ネットワーク再考2009

    • Author(s)
      岩田彩志
    • Organizer
      第81回日本英文学会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場
    • Year and Date
      2009-05-31

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi