• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

日本語を第二言語とする者の相互行為能力に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19520438
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

柳町 智治  Hokkaido University, 留学生センター, 教授 (60301925)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 みさを  北星学園大学, 経済学部, 准教授 (90364215)
Keywords相互行為 / インタラクション / 第二言語 / 日本語教育 / 能力
Research Abstract

本研究では「日本語を第二言語とする者のインタラクションは、日常の具体的な実践の文脈に埋め込まれている。そして、そうした文脈には発話や発話者だけでなく、聞き手、非言語、人工物といった様々なリソースが存在し、それらが人々のインタラクションにおける一つ一つの発話順番の積み重なりに深く関わっている」という視点から、多くの自然会話の事例を分析していくことを通して、日本語の学習と教授を再考し議論していった。研究の目的としては大きく分けて2点あり、(a)日本語を第二言語とする者のワークプレースおける自然会話を、微視的かつボトムアップに記録し記述し、(b)こうした相互行為実践の具体的場面の事例的研究を蓄積し、最終的に日本語教育における学習や教授に関する提言を行う、というものであった。
研究の具体的成果であるが、まず、大学の実験室やアルバイト先の飲食店における第二言語話者の自然会話データを分析し、彼らがいかに会話への参加の微妙な調整を通して「参加」を組織化しているかを明らかにした。さらに、このように第二言語話者の会話を見ていくことが、彼らの相互行為の「能力」の再概念化にどのようにつながっていくかを議論した(柳町2007、2009、岡田・柳町2008)。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 第二言語話者によるインタラクションへの参加と学習の達成2009

    • Author(s)
      柳町智治
    • Journal Title

      社会言語科学 12(1)

      Pages: 57-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      柳町智治
    • Journal Title

      『日本語教育の過去・現在・未来 第3巻 教室』(小林ミナ・衣川隆生(編著))(凡人社)

      Pages: 142-160

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      岡田みさを
    • Journal Title

      『日本語教育の過去・現在・未来 第5巻 文法』(小林ミナ・日比谷潤子(編著))(凡人社)

      Pages: 125-152

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi