• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ワーキングメモリ機能のシステムとして捉える言語学習機能-そのモデルの確立と実践-

Research Project

Project/Area Number 19520505
Research InstitutionAsia University

Principal Investigator

板垣 文彦  Asia University, 国際関係学部, 教授 (10203077)

Keywordsワーキング・メモリ / 語学学習 / 乱数生成 / シャドウイング / 適性処遇交互作用
Research Abstract

1から10までの数をランダムに音声で生成させる乱数生成(RNG)課題はワーキングメモリ(WM)評価の課題であり、特に音声系列によって情報を表現する点で言語とその学習におけるWMの役割を検討するのに適している。これまでRNG課題に特化したWMモデルの精緻化を進めてきたが、個人の短期記容量の拡張に寄与する中央実行系機能の計測を試みた場合、そのコアとなる記憶容量(Focus of Attention)の個人差要因を分離できないことが難点であった。昨年の研究では、近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)を用いた前頭葉機能の活性に関係する新たな分析から、音韻情報の更新に関わる自然数系列の下降系列の生成と表象空間の操作に関わる上昇系列の抑制傾向が分離されていたが、今年度は、それらの評価の組み合わせによって純粋な実行系機能を測定できるとするモデル化にこぎつけた。この評価はNIRSデータの再分析を実施した結果、前部帯状回(ACC)の活性に関連する前頭葉部位に相関のピークを示した。また、言語習得に関わる基礎研究としてはスペイン人と日本人被験者群それぞれの母語と英語によりRNG課題を実施したデータを用い、外国語の数表象を用いた場合に外部の音声情報が利用できなくなる機能不全の状況を生じることを確認した。
また、昨年の研究では学習時間の違いが大きく影響するTOEIC得点を語学学習の基礎能力と見なすことに問題があるとして、8ヶ月で集中的に中国語を学ぶコースの学生を対象に実行系機能の関与を検討してきたが、今年度データ数を増やすとともに、前述の新しい実行系機能評価の指標との関連を見いだした。これにより言語習得の訓練法としてのシャドウイング法の有効性とその改良点についての理論化が可能になった。並行して実施したシャドウイングの実践的教育では、学習意欲がありながら点数の上昇が認められなかった2名について、8ヶ月で約150点の成績上昇が見られた。。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 外国語習得の基礎過程2010

    • Author(s)
      板垣文彦
    • Journal Title

      亜細亜大学・学術文化紀要 17号(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 外国語習得の基礎過程2010

    • Author(s)
      板垣文彦・伊藤憲治・三浦祥恵
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2010-03-19
  • [Presentation] 乱数生成課題における実行系機能(方略競合と方略循環)2010

    • Author(s)
      板垣文彦・三浦祥恵
    • Organizer
      日本ワーキングメモリ学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2010-03-06
  • [Presentation] 乱数生成課題における上昇・下降自然数系列と知的要因に関する再検討2010

    • Author(s)
      三浦祥恵・板垣文彦
    • Organizer
      日本ワーキングメモリ学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2010-03-06

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi