• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

レッシュ集落立地論の誕生過程とそのナチ・ドイツ国土計画論への影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19520682
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

杉浦 芳夫  Tokyo Metropolitan University, 都市環境科学研究科, 教授 (00117714)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原山 道子  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (00117722)
石崎 研二  奈良女子大学, 文学部, 准教授 (10281239)
Keywords中心地理論 / ナチ・ドイツ / Losch / 国土計画 / 地理学史
Research Abstract

Loschは、故郷のシュヴァーベン地方のみならず、訪問先アメリカの都市の分布からも自らの集落立地論を構築していった可能性があることが、1940年のテクストから予想される。そのため、オリジナル・テクストに収録されているアメリカのインディアナポリス周辺100km圏内、トレド周辺100km圏内の都市的集落の立地を、Loschモデルで検討した。この作業の過程で、次の二つの問題があることが分かった。1)オリジナル・テクスト収録の二つの地域の都市全てを特定できないこと、2)分析精度を上げるには、候補地点を1,000以上用意して、その中から理論上の都市の立地地点を見つけ出さねばならないため、予想以上に計算時間がかかること。対象都市を特定しうるものだけに限定し、かつ候補地点も100のオーダーに減らして計算を実行したが、結果は良好ではなかった。効率の良いLoschモデルのアルゴリズム開発が課題としてあることが分かった。
Losch集落立地論の当時のドイツ国土計画論への影響については、ナチ・ドイツの代表的な国土計画論関連雑誌Raumforschung und RaumordnungとNeues BauerntumにおけるLoschのオリジナル・テクストの引用状況を調べてみた。その結果、直接引用される頻度は高くなく、Christaller (1933)の中心地理論ほどの影響力は有していなかったと判断された。この理由の一っは、オリジナル・テクストの発行が第二次世界大戦の最中であったためと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 立地・配分モデルによるレッシュ市場地域論の定式化と中心地理論の一般化の試み2009

    • Author(s)
      石崎 研二
    • Journal Title

      レッシュ集落立地論の誕生過程とそのナチ・ドイツ国土計画論への影響に関する研究(課題番号 : 19520682)

      Pages: 1-14

  • [Book] 地理学の声2008

    • Author(s)
      杉浦 芳夫
    • Total Pages
      387
    • Publisher
      古今書院

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi