• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

沖縄県宮古島地方の祭祀劣化映像資料のデジタル化と文化政策的活用方法の研究

Research Project

Project/Area Number 19520718
Research InstitutionOkinawa International University

Principal Investigator

狩俣 恵一  Okinawa International University, 総合文化学部, 教授 (60169662)

Keywords民俗学 / 映像 / 民間信仰 / 祭祀 / 芸能
Research Abstract

当年度は、佐渡山安公氏所蔵の宮古島の祭祀映像のVHSテープを、DVDに移し替え、デジタル化を中心に作業を進めた。その作業状況は、狩俣地区祖神祭りのイダスウプナカ・アーブガー・ジーバブナ・トゥディアギ・マンサンの映像をはじめ、夏プーイのピャーシ・ニーリの歌謡、カタフツウプナー祭祀、旧正月のトゥクルフン祭祀、ヨーイヌウプナー祭祀などで、DVD108枚(破損等を考慮し、各3枚ずつ作製したので、実際は総枚数324枚)約80時間ほどの分量である。
また、多良間島のシツウプナカの祭りは、パイジュニ・アレイキ・ナガシガージュニ・フダヤーで行われる祭りを記録すると共に、その祭祀集団が老人座・中老座・ブシャ座・クバン座・幹人座などに分かれ、それぞれの役割を果たして祭りが運営されていること、井戸拝みを重視していることなどを調査した。その結果、シツウプナカのシチは「節」で、八重山諸島のシチ(節)祭りでも、井戸拝みを重視するが、それと共通していることが明らかになった。一方、祭祀集団においては、老人座から幹人座まで、すべてが男性中心の組織になっており、女性中心の祖神祭とは大きく異なっているが、その男性のブシャ座は、神女である女性に神酒を捧げることが祭りの主眼であった。
地域における映像資料の活用を考える研究会は、宮古島市県立図書館分館において開催し、更には、「宮古島の神と森を守る会」のシンポジウムにも参加して、宮古島の西原地区の祭祀の現状と課題について、パネルディスカッションを行った。それらの研究会における地域の皆さんの参加者は、女性が多く、祭りの危機を深刻に捉えているのは、女性達であることがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 沖縄の儀礼的芸能-シドゥリャニの成立について2008

    • Author(s)
      狩俣 恵一
    • Journal Title

      儀礼文化 第39号

      Pages: 118-133

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 沖縄県竹富島のホンジャー2007

    • Author(s)
      狩俣 恵一
    • Organizer
      説話伝承学会
    • Place of Presentation
      神戸女子大学
    • Year and Date
      2007-09-23

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi