• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

電子証拠の紛争処理解決手続における取り扱いに関する法的研究

Research Project

Project/Area Number 19530065
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

金子 宏直  Tokyo Institute of Technology, 大学院・社会理工学研究科, 准教授 (00293077)

KeywordsADR / 証拠 / 電子証拠 / 仲裁 / 調停 / UMA / ESI / 秘密保護
Research Abstract

本年度は主に米国および英国におけるADRの主要な注釈書を基本資料として訴訟手続と並んで代替的紛争解決手続(ADR)における証拠の取り扱いに関する基本原則があるかについて資料の収集検討を行った。
ADR手続のうち仲裁については証拠の収集および証拠の評価についても、当事者の合意をベースに仲裁人に手続の運営に関する幅広い裁量が認められている。各国が仲裁法を定める中で1999年の国際弁護士協会仲裁規則(IBAA)における証拠調べに関する規則が基本原則を示しているものとして引用されることが多い。仲裁においては、解決の根拠を当事者の合意に求めると同時に、解決の基準は法的規範を中心とする。そのため、仲裁手続においても大陸法の国とコモンローの国では、訴訟における証明の基本原則の影響を受けることが比較法的検討を行ううえで考慮すべき点である。
調停に関しては、調停の概念および歴史的背景が各国で多様であり、IBAAのような基本的な規則を定めることに困難が伴う。そのなかで、UNCITRALのコンシレーション・モデル法、米国の全米統一州法委員会議(NCCUSL)による統一メディエーション法が基本的な枠組み作りを模索するものといえる。これらの規則は取引紛争においても調停を解決方法として取り入れようとする目的がある。しかし、調停手続は仲裁と異なり法的基準に基づく解決をとらないこと、終局的紛争解決手段ではないことを理由として、証拠および証拠調べが概念として問題にならないこと、調停手続と後訴における秘密保護の実務的な問題を中心に議論がなされ、理論的な検討を行う際には調停手続の主題の性質についても考慮すべきであることが分かる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 名目的賠償のみ認められた勝訴当事者から相手方に対して弁護士報酬を請求できるかどうか2008

    • Author(s)
      金子宏直
    • Journal Title

      アメリカ法 2007-1

      Pages: 148-152

  • [Presentation] 米国における電子証拠の取り扱い2008

    • Author(s)
      金子宏直
    • Organizer
      デジタルフォレンジック研究会
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2008-03-17
  • [Book] コンピュータ社会における人 生命 倫理と法2007

    • Author(s)
      野村豊弘・大西純一・中村聡・岩元明久・金子宏直・篠原一彦・田倉智之・片山英二・小松楠緒子・川和功紀子
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      LexisNexis 雄松堂出版

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi