2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19530228
|
Research Institution | Hiroshima Shudo University |
Principal Investigator |
豊田 利久 Hiroshima Shudo University, 経済科学部, 教授 (90030668)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
張 南 広島修道大学, 経済科学部, 教授 (20279061)
CZERKAWSKI Chris 広島修道大学, 経済科学部, 教授 (20271596)
川畑 康治 神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 准教授 (10273806)
|
Keywords | 経済事情 / 東アジア / 国際資金循環 / 貿易連関 / 経済統合 / アセアン(ASEAN) / アジア経済・金融危機 / 通貨統合 |
Research Abstract |
日本、中国、韓国及びASEAN諸国を念頭に置いた東アジアを対象として、貿易と資金の連関に関する研究を行っている。この地域はさまざまな多様性を包含する地域であるが、近年、共同体構想も数多く提案されている。理念が現実よりも先行している嫌いもあるが、経済的側面に限れば域内の相互依存は急速に進展しつつあり、経済共同体を通じた反映を実現して行く過程で漸次、東アジア共同体へと進んでいくことが予想される。 われわれ研究は、域内経済の相互依存の進展に関して貿易面と金融面の双方からその連関構造の分析を行うことに特長をもつ。今年度は、次の4つの側面の研究を行った。 1.域内貿易の動態 国別・産業別の貿易ダイナミズムがいかなる比較優位構造に基づいてなされたのかを貿易統計や産業連関表に基づいて分析した。特に、日中、日韓の間での産業間国際競争力の相対水準の推移に関する綿密な研究を行った。 2.国際資金循環の分析 貯蓄・投資バランス、経常収支と貿易フロー及び国際資金フローという3つの側面を同時に扱う国際資金循環分析の枠組みを拡充しながら、日本、中国、東アジア及びアメリカの対外資金循環の特微と問題点を明らかにした。 3.金融統合の動態 域内貿易の活発化に対して金融面の連関は急速に活発化する反面、アジア金融危機の経験が示すような脆弱性を持つ。そこで、東アジアにおる金融・通貨の不安定性の諸要因を分析し、特に、市場決定型為替レートの激動と不均等な効率性・収益性が不安定性の大きな要因であることを示した。 4.東アジアの経済共同体を考えた場合、ASEAN10ヵ国内における多様性を無視することはできない。とくにASEAN内における先行国と後発国における貿易・金融面の連関構造の違いを分析した。また、事例的にラオスを取り上げ、為替レートが外生的に与えられる通貨統合が不適であることを計量分析で示した。
|
Research Products
(5 results)