• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

国際市場のマイクロストラクチャと効率性の分析

Research Project

Project/Area Number 19530269
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

釜江 廣志  Hitotsubashi University, 大学院・商学研究科, 教授 (60091542)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 皆木 健男  北星学園大学, 経済学部, 講師 (70438349)
Keywordsティック・データ / 国債市場の効率性 / 日本国債先物取引 / ビッド・アスク・スプレッド / 純粋期待仮説 / 甲号5分利公債 / 第1回4分利公債
Research Abstract

第1の研究目的であるティック・データを用いる国債市場の効率性に関する分析は、東証において取引されている日本長期国債(JGB)先物のボラティリティと流動性の関係について検証した。ボラティリティのイントラデイ・パターンと取引量・スプレッドのそれぞれのイントラデイ・パターンにどのような関係があるのかをテストし、次にボラティリティの非対称性を含めたGARCHモデルを用いて、取引に関する新たな情報として取引量とスプレッドのどちらが価格に影響を与えているのかを検証した。その結果、ボラティリティのイントラデイ・パターンと取引量のイントラデイ・パターンには逆方向に変動することが示された。
また、現在の国債市場の非効率性の原因を過去にさかのぼって探るために国債市場の成立とその後の展開を歴史的に調べた。まず、明治以降現在に至るまでの国債市場と公共債市場の推移を概観した。ついで、市場構造の効率性を計量的に分析する試みを行なった。戦前については取引が盛んに行われた甲号5分利公債、第1回4分利公債の日次と月次データを用い、戦後については10年長期国債の最長期物の日次・月次データを採用して国債利回りに関する純粋期待仮説が成立するかを共和分分析により分析すると、戦前、戦後ともこの仮説は成立せず、市場の効率性がいえないことが示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 戦前戦後の国債市場構造の分析(2)2009

    • Author(s)
      釜江廣志
    • Journal Title

      一橋商学論叢 4(印刷中)

  • [Journal Article] Volatility and Liquidity Evidence from the JGB Futures Market2009

    • Author(s)
      皆木健男, 釜江廣志, 加藤晃
    • Journal Title

      北星論集 48

      Pages: 29-42

  • [Journal Article] 戦前戦後の国債市場構造の分析(1)2008

    • Author(s)
      釜江廣志
    • Journal Title

      一橋商学論叢 3

      Pages: 2-13

  • [Presentation] Volatility and Liquidity ; Volume and Bid-Ask spread2008

    • Author(s)
      皆木健男
    • Organizer
      The 4th East-Asian Conference on Finance and Accounting
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      2008-12-12

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi