• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

チームエンパワーメントの解明とその応用

Research Project

Project/Area Number 19530355
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

青木 幹喜  Daito Bunka University, 経営学部, 教授 (00159295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水谷 正大  大東文化大学, 経営学部, 教授 (20209761)
石井 昌宏  大東文化大学, 経営学部, 准教授 (90323881)
山田 敏之  大東文化大学, 経営学部, 准教授 (10453664)
Keywordsエンパワーメント / チーム / チーム・エンパワーメント / チーム効力感
Research Abstract

本年度は、チーム・エンパワーメントというコンセプトの検討を行ない、またチーム・エンパワーメントに関する理論サーベイを行ない、ラフな理論モデルの構築を試みた。残念ながら、理論モデルや仮説の検証作業までにはいたらなかった。
チーム・エンパワーメントというコンセプトは、個人レベルのエンパワーメントを単純に拡張し用いられることが多く、個人レベルと同様に、社会学的な捉え方と心理学的な捉え方の2つがあることがわかった。しかし、いずれの捉え方にも様々な考え方があり、まだ確立した捉え方は見られない。
また、チーム・エンパワーメントの理論サーベイを行なうと、経営学や組織論の分野では、その研究数は限られており、 Kirkman&Rosenを中心に、ごく一部の研究者がその研究を行なっていることも見出した。そこで、経営学や組織論の分野を超え、他分野にも手を拡げサーベイを行ない、教育学(学校経営)の分野で、チーム・エンパワーメントの研究が行なわれていることも発見した。
一方、このチーム・エンパワーメントと類似のコンセプトである集団的効力感やチーム効力感の研究数は数多くあり、サーベイすると効力感の研究内容が充実していることも把握した。集団的効力感やチーム効力感は、チーム・エンパワーメントというコンセプトの一部を扱ったものであり、より作業は困難をきわめるが、チーム・エンパワーメント研究の方に、今後、様々な可能性があるように思われる。
チーム・エンパワーメントの理論モデルを見ると、チーム・エンパワーメントの先行要因→チーム・エンパワーメント→チーム・エンパワーメントの成果という3つの段階から成る理論モデルが中心となっているが、チーム・エンパワーメントとチーム・エンパワーメントの成果との間には、チーム・プロセスというもう一つの段階を組み込む方が、妥当であることもわかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] チーム・エンパワーメントの理論展望2009

    • Author(s)
      青木 幹喜
    • Journal Title

      三田商学研究 51

      Pages: 73-85

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi