• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

マスコミが対象とするスケープゴートの変遷

Research Project

Project/Area Number 19530557
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

釘原 直樹  Osaka University, 人間科学研究科, 教授 (60153269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植村 善太郎  福岡教育大学, 教育学部, 講師 (20340367)
KeywordsJR福知山線脱線事故 / スケープゴート / 非難の変遷 / 事故報道 / 記事数 / 記事分析 / マスコミ報道
Research Abstract

平成19年度は2005年4月25日に発生したJR福知山線脱線事故に関連するマスコミ報道を題材としてスケープゴートの変遷について検討した。具体的には、事故報道において非難される対象が変遷する過程、そしてそれぞれに対する非難量(記事数・非難程度)の変動を検討した。本研究の検討対象には、新聞と週刊誌を取り上げた。新聞では読売新聞、朝日新聞、毎日新聞の3紙と週刊文春、週刊朝日、サンデー毎日の3誌を対象とした。分析対象期間は、事故翌日4月26日から、7月25日までとした。JR福知山線脱線事故に関連していると考えられる記事はすべて分析対象とした。その際、事故に関連していることが明確な記事だけではなく、JRの経済的な側面の記事(会社としての収益状況に関する記事等)、置き石に関する記事なども含めた。記事数は、基本的には見出しごとに1記事とした。なお、本研究では、非難だけではなく、賞賛や非難の程度についても検討した。記録は各記事の日付、頁数、誌名、非難対象、非難の根拠、非難主体、非難程度、記事内容などについて行った。この中で例えば非難対象として、個人のレベルでは、運転士、車掌、救助しなかった同乗運転士、経営陣、車両の設計者、置き石などをする愉快犯などが挙げられ、集団のレベルではJR西日本の姿勢・体質、労組、鉄道業、消防局、県警、その他車両メーカー、救命システム、マスコミ、現代人、現代社会などを取り上げた。非難の程度については、「非難なし」、「非難」、「非難+感情評価」に分類した。コーディングは、新聞3紙と週刊誌それぞれに1名ずつ合計4名のコーディング責任者をおき、各責任者が基準に沿ってコーディングを行なった。コーディング後、一致率を検討することでコーディングの信頼性を確かめた。これらのデータを分析した結果、非難が個人から集団、システム、国家、文化社会へと変遷・拡散することが明らかになった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2007 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 上司との関係評価、コーピングがストレス反応に及ぼす影響

    • Author(s)
      松本友一郎・釘原直樹
    • Journal Title

      心理学研究 (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 相互独立的自己観・協調的自己観が社会的手抜きに及ぼす影響

    • Author(s)
      阿形亜子・釘原直樹
    • Journal Title

      対人社会心理学研究 (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 疑似高齢者を含む集団の衝突に関する実験的研究2007

    • Author(s)
      釘原直樹
    • Organizer
      日本社会心理学会第48回大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2007-09-23
  • [Presentation] 利他的及び利己的状況における社会的手抜きの検討2007

    • Author(s)
      阿形亜子・釘原直樹
    • Organizer
      日本社会心理学会第48回大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2007-09-23
  • [Presentation] マスコミが対象とするスケープゴートの変遷(7)波紋モデルのワイブル関数とコレログラムによる表現2007

    • Author(s)
      釘原直樹・植村善太郎・村上幸史
    • Organizer
      日本心理学会第71回大会
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Year and Date
      2007-09-19
  • [Presentation] マスコミが対象とするスケープゴートの変遷(8)非難の主体に着目した検討2007

    • Author(s)
      植村善太郎・村上幸史・釘原直樹
    • Organizer
      日本心理学会第71回大会
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Year and Date
      2007-09-19
  • [Presentation] 接触回数に関する認知的歪み2007

    • Author(s)
      釘原直樹
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第54回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2007-06-17
  • [Book] テロリズムを理解する -社会心理学からのアプローチ-

    • Author(s)
      Marsella, F. M.他 釘原直樹 監訳
    • Publisher
      ナカニシヤ出版(印刷中)
  • [Remarks]

    • URL

      http://syasin.hus.osaka-u.ac.jp/index-j.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi