Research Abstract |
視覚系の目的は,何処に何があるかを判断することである。このときの最も根本的な問題は,背景(地)から物体(図)を切り分けることである。本研究では,知覚現象としての図地分離に注目した。特に,(1)図地分離を導く因子とそれらの相互関係を,客観的・定量的に明らかにした。また,(2)初・中期視覚野(V2,V4)の細胞が示す図方向選択性の皮質メ力ニズムが,知覚的な図方向因子の起源となっていることを明らかにした。まず,刺激が内在するどの特徴が図方向知覚と強い関係をもつかを明らかにするために,心理物理実験をおこなった。ランダムブロック刺激を生成し,それぞれの図方向判定に要する反応時間を計測した。この結果,図の輪郭境界に対して反側同方位成分が,図方向判定に支配的である事が判った。一方,計算論的には,周囲抑制・促進が,頑健な図方向選択性を実現するのかどうかを明らかにするため,計算論的モデルを利用したシミュレーション実験をおこなった。ランダムな周囲構造をもつ多様なモデル細胞を多数用意し,心理物理実験で作成したランダム刺激を呈示(入力)した。モデル細胞が示す刺激に対する一貫性を図方向決定の難易度として,また心理実験でのその刺激の反応時間の長さを難易度として,両者の比較を行った。この結果,周囲構造の特徴と,心理実験で得られた図方向因子に正の相関があることが判った。これは,従来Gestalt因子として知られる図方向因子が,周辺変調の構造によって生起されている事を示唆する。
|