• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

新しい衛星搭載複合型降雨観測システムの開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19540466
Research InstitutionTottori University of Environmental Studies

Principal Investigator

岡本 謙一  Tottori University of Environmental Studies, 環境情報学部, 教授 (90326273)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 重 尚一  大阪府立大学, 工学研究科, 助教 (60344264)
Keywords地球観測 / 気候変動 / 降雨 / 降雨レーダ / マイクロ波放射計 / 複合型降雨観測センサ / 熱帯降雨観測衛星
Research Abstract

本研究では、宇宙からの降雨観測を行うために、人工衛星搭載用の降雨レーダとマイクロ波放射計が瞬時視野を共有する共通のアンテナを用いる降雨レーダ・マイクロ波放射計複合型降雨観測システムを将来型の人工衛星搭載降雨観測センサとして提案し、そのシステム設計を行うことを目的とする。平成20年度においては、昨年度に引き続いて、TRMM(熱帯降雨観測衛星)降雨レーダの受信機をマイクロ波放射計として利用することを試み、TRMM降雨データの解析を通して、降雨に起因すると思われる雑音電力と降雨強度ならびに空間の雨滴粒子密度のレンジ方向の積算値には、相関があることをハリケーンなどの観測例を通して検証した。また、昨年度から開始した降水物理モデルを用いた機械的走査型の降雨レーダによる降雨観測シミュレーションを通して、妥当な降雨レーダのシステムパラメータの値を決定した。降雨観測シミュレーションにおいては、レーダ方程式に基づいて、降水からの散乱と途中の降水による減衰を考慮して、衛星で観測される受信電力値を計算した。次に、機械的走査型の降雨レーダのシステムパラメータをベースにして、降雨レーダの観測時間の隙間を使ってマイクロ波放射計の観測可能な時間を積算し、その所要積分時間が確保できるかの検討を行った。この結果、共通のアンテナを用いる衛星搭載降雨レーダ・マイクロ波放射計複合型降雨観測システムが実現可能であることを確認し、そのシステムパラメータ(周波数、アンテナ開口径、ビーム幅、入射角、送信電力、パルス幅、パルス繰返し周波数、降雨レーダの所要積分パルス数、マイクロ波放射計の所要積分時間、受信帯域幅など)を決定した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] レーダ/放射計複合型降雨観測システムに関する基礎検討2009

    • Author(s)
      真鍋武嗣
    • Organizer
      2009年電子情報通信学会総合大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2009-03-19
  • [Presentation] TRMM/PRの受信雑音による降雨観測の可能性の検討2008

    • Author(s)
      宮本亘
    • Organizer
      平成20年電気関係学会関西支部連合大会
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学
    • Year and Date
      2008-11-08

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi