• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

高温高圧実験による沈み込むスラブ由来流体の化学組成の理解

Research Project

Project/Area Number 19540504
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川本 竜彦  Kyoto University, 理学研究科, 助教 (00303800)

Keywordsマグマ / 水 / 高温高圧 / 臨界終端点 / 沈み込み帯 / 氷 / ラマン / マントル
Research Abstract

沈み込むスラブから放出される水に富む流体は、プレート境界の地震や低周波微動を引き起こし、マントルウェッジを上昇し前弧では湧水となり、より深部ではマグマを作る。本研究によって、高マグネシウム安山岩と海洋堆積岩の組成をもつメルトと、水に富む流体の間の区別がなくなる温度圧力条件(臨界終端点)の圧力は、これまで想像されてきた圧力よりも低く(深さ75km(堆積岩)-90km(高マグネシウム安山岩)であることを確認した。火山フロントの下のスラブ直上ではすでに水に富む流体とマグマの区別はつかない。つまり、火山弧の下ではたっぷりとケイ酸塩成分を溶かし込んだ超臨界流体が、スラブからマントルウェッジに放出される。火山フロントの下で、沈み込む堆積岩中の含水鉱物の脱水分解によって放出される濃い超臨界流体は、マントルウェッジで化学組成を高マグネシウム安山岩に変化させる。これは、かんらん岩と共存する水流体に溶け込むケイ酸塩成分は高マグネシウム安山岩である(Ayers et al.1997,Earth and Planetary Science Letters)ためである。その高マグネシウム安山岩質のケイ酸塩成分を溶かし込んでいる超臨界流体は、上昇する際に臨界終端点である90km程度の深度で、水に飽和したマグマと、マグマ成分を溶かした水流体に分離する。このように分離したマグマと水流体はマントルとそれぞれ反応し、2種類のマグマを作る可能性がある。沈み込み帯の火成活動では、「カルクアルカリ系列とソレアイト系列」、「アダカイトマグマと非アダカイトマグマ」また「高マグネシウム安山岩と玄武岩」など2種類の独立なマグマ系列が共存していることが多く、この2系列のマグマの共存は、スラブ起源流体がマグマと水流体へ分離することが原因と考える。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Geochemical and S r-Nd isotopic characteristics and P-T estimates of mantle xenoliths from the French Massif Central : evidence for melting and multiple metasomatism by silicate-rich carbonatite andasthen ospheric melts.2009

    • Author(s)
      Yoshikawa, M., Kawamoto, TShibata, T., Yamamoto, J
    • Journal Title

      Petrological Evolution of the European Litho spheric Mantle : From Archaean to Present Day. Geological Society of London (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高圧下の氷の分子模型をつくる-水の構造を理解するために-2008

    • Author(s)
      川本竜彦, 高松尚久, 黒岩健一
    • Journal Title

      現代化学 444

      Pages: 51-54

  • [Presentation] スラブ由来流体相が超臨界流体であることの意義2008

    • Author(s)
      川本竜彦, 神崎正美, 三部賢治, 松影香子, 小野重明
    • Organizer
      日本地質学会, 日本鉱物科学会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      20080900
  • [Presentation] 高速減圧実験により得られる珪長質マグマの気泡数密度2008

    • Author(s)
      浜田盛久, Didier Laporte, Nicolas Cluzel, Kenneth Koga, 川本竜彦
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      20080500
  • [Presentation] ラマン密度計のための二酸化炭素標準試料2008

    • Author(s)
      水上知行, 荒川雅, 山本順司, 鍵裕之, 榎並正樹, 川本竜彦, 小林記之, 平島崇男, 小山内康人, 石橋秀巳, Madhusoodhan Satish-Kumar
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      20080500
  • [Presentation] モル・タロウで高圧の氷の分子模型を作る2008

    • Author(s)
      川本竜彦, 高松尚久, 黒岩健一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      20080500
  • [Presentation] 高圧条件における水と氷6と氷12のその場観察とラマン分光2008

    • Author(s)
      川本竜彦, 熊谷仁孝, 中越邁, 佐藤良祐, 黒岩健一, 高松尚久
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      20080500
  • [Presentation] Fluids in subduction zone 1 : significance of elemental partitioning between aqueous fluids and silicate melts2008

    • Author(s)
      T. Kawamoto
    • Organizer
      1^<st> TANDEM Workshop 2008
    • Place of Presentation
      GRC, Ehime University
    • Year and Date
      2008-11-24
  • [Presentation] 沈み込み帯でのマグマ作りに二酸化炭素は重要か?2008

    • Author(s)
      川本竜彦
    • Organizer
      地球化学会年会
    • Place of Presentation
      東京大学教養学部
    • Year and Date
      2008-09-17
  • [Presentation] マグマと水の間の臨界終端点を探す : ミベセルを用いたX線ラジオグラフィーは不当に低い圧力を提案しているのか?2008

    • Author(s)
      川本竜彦, 神崎正美, 三部賢治, 松影香子, 小野重明
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2008-05-26
  • [Presentation] 火山フロントに産する玄武岩質マグマのCaに富む斜長石斑晶の含水量2008

    • Author(s)
      浜田盛久, 川本竜彦, 藤井敏嗣
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2008-05-25

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi