• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

非結晶性高分子材料の降伏モード遷移に関する新発見

Research Project

Project/Area Number 19560081
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

北川 正義  Kanazawa University, 名誉教授 (80007773)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 良穂  金沢大学, 機械工学系, 教授 (20126626)
Keywords非結晶性高分子 / 降伏モード / すべり線成長速度 / 速度過程論 / すべり線密度 / 転位アナロジー
Research Abstract

非結晶性高分子材料の降伏現象は温度及びひずみ速度に依存することが指摘されているが,降伏の物理的機構は未だに明らかではない。これまで典型的非結晶性高分子材料であるPETおよびPC材の降伏モード遷移を研究していたところ,降伏に先がけて微細なすべり線が出現することを発見し、このすべり線の発生・成長が降伏挙動に重要な影響を与えることを明らかにした.そこで,すべり線の発生・成長を詳細に測定した結果,すべり線の成長速度はEyring流の速度過程論に基づいて説明できることを示し,さらに,すべり線密度の観察から非結晶性高分子材料の降伏現象について転位アナロジーを用いた解析の可能性を示唆する結果を得た.
本研究では,すべり線挙動(すべり線の発生密度および成長速度)について,ひずみ速度と環境温度とを広範囲に変えて実験を継続実施して,これまでの結果を確認するとともに,すべり線密度の測定結果を基に転位アナロジーを適用し,非結晶性高分子材料の降伏現象のメソ・スケール的な解明を試みた.非結晶性高分子材料PET材のすべり線成長速度が負荷応力の増加とともに、また環境温度の増加とともに増加することを明らかにし,これらの温度・応力依存性に対して,Eyring流の速度過程論を適用した整理を行い,降伏の素過程の活性化エネルギーと活性化体積とを求めた.さらに静的及び動的粘弾性測定によって,PET材の主分散、副分散について同程度の活性化エネルギーが求まることを示して、降伏の分子論的素過程を支配する分子運動について明らかにした。またすべり線密度の経時変化の整理を行い、転位論アナロジーによる降伏現象の解析を行った.

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 非結晶性PET材の降伏モードの遷移2008

    • Author(s)
      北川正義, 山田良穂, 藤崎歩, 菅沼大輔
    • Journal Title

      材料 57

      Pages: 617-620

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 非結晶性高分子材料のせん断変形過程の観察2009

    • Author(s)
      山田良穂, 加納俊平, 宮本泰介
    • Organizer
      日本機械学会北陸信越支部講演会
    • Place of Presentation
      富山(富山大学)
    • Year and Date
      2009-03-07
  • [Presentation] 非結晶性ポリェチレンテレフタレートのせん断変形過程の観察と降伏モードの検討2008

    • Author(s)
      山田良穂, 加納俊平, 宮本泰介
    • Organizer
      第52回日本学術会議材料工学連合講演会
    • Place of Presentation
      京都(京大会館)
    • Year and Date
      2008-10-24

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi