• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

実機浮屋根式タンクを考慮したスロッシング挙動の把握とその減衰対策への研究

Research Project

Project/Area Number 19560486
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

平野 廣和  Chuo University, 総合政策学部, 教授 (80256023)

Keywordsスロッシング / 制振装置 / 浮屋根 / 合成ゴム / 長周期地震動 / 貯僧タンク
Research Abstract

本研究は,実際に使用されているシングルデッキ型浮屋根式貯槽タンクを用いて,浮屋根にスロッシング現象を実生させる一つの実験方法を提案したものである.実機浮屋根式タンクの底部に造波装置を設置し,エアシリンダーによって造波装置をスロッシングの固有周波数で作動させることによってタンク内部の流体全体を動かし,スロッシング現象を発生させることができた.起振終了後の浮屋根の減衰定数は,0.37%となり,既往の研究を裏付ける妥当な減衰定数を得た.本研究によって,実機タンクでスロッシング現象を実生させることを可能にしたことから,本研究が浮屋根の損傷から破壊に至るまでの挙動の把握やスロッシングの制振方法の開発等に大きく寄与できると考える.
この装置を用いて,減衰装置として合成ゴムからなるバッファーを浮屋根に設置した.バッファーモデルは,本実験タンクの浮屋根質量と速度応答スペクトルから浮屋根がタンク側面へ衝突する際のエネルギーを算出し,そのエネルギーを吸収できるポテンシャルエネルギーを有し,かつスロッシングの減衰効果が得るために,高減衰性ゴム配合および形状設計を行った.これにより,バッファーなしに対し,バッファーを設置することで浮屋根の変位が30%程度に抑制されていることがわかる.つまり,バッファーによってスロッシング時の浮屋根揺動を抑制する効果が認められた.

  • Research Products

    (5 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 造波機を用いての実機浮屋根式タンクでのスロッシング実験方法の提案2009

    • Author(s)
      井田剛史, 平野廣和, 森川卓保
    • Journal Title

      土木学会論文集A編 Vol.65, No.3

      Pages: 568-573

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 矩形断面容器のスロッシング減衰対策に関する一考察2010

    • Author(s)
      池田達哉, 佐藤尚次, 平野廣和, 井田剛史
    • Organizer
      土木学会関東支部第37回技術研究発表会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部
    • Year and Date
      2010-03-12
  • [Presentation] 矩形断面容器におけるスロッシング対策に関する一提案2009

    • Author(s)
      池田達哉, 佐藤尚次, 平野廣和, 井田剛史
    • Organizer
      土木学会第64回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2009-09-02
  • [Remarks]

    • URL

      http://www2.chuo-u.ac.jp/clip/2008seeds_files/03_TAMA/2204_Hirano_Hirokazu.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/randdev/pdf/f02_04_01 2008-17.pdf

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi