2008 Fiscal Year Annual Research Report
微生物的インディケーターに基づく化学的改良土の工学的・環境学的性質の評価
Project/Area Number |
19560493
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
日野 剛徳 Saga University, 低平地研究センター, 准教授 (20295033)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田口 岳志 佐賀大学, 低平地研究センター, 研究機関研究員 (00452839)
|
Keywords | 化学的改良土 / 物質循環 / 物理化学的性質 |
Research Abstract |
北部九州に位置する有明海湾岸低平地域の表層には、海成の有明粘土層と非海成層の蓮池層からなる軟弱粘土層が厚く堆積している。これらの軟弱粘土層の上では、諫早湾干拓や有明海沿岸道路のビッグプロジェクトを始めとする種々の建設現場が存在し、化学的地盤改良技術の採用、あるいは検討がなされている。化学的地盤改良技術は決して新しいものではないが、その社会問題化が後を絶えない。この問題を解決するために、本研究では:(1)化学的改良土における物質循環の解明;(2)物質循環が認められる場合の具体的な問題の解明;(3)この結果が化学的改良土の品質や周辺環境に及ぼす影響の解明、に取り組み、(4)対策の提案を行うことにより、地域・社会貢献を果たそうとするものである。 今年度は、有明海沿岸域に堆積する採取直後の浮泥・底泥に生石灰(以後CaOと呼ぶ),酸化マグネシウム(MgO)および高炉セメントB種(BB)を添加した化学的改良土のタンクリーチング試験を行い、次の結果を得た:1)通常のタンクリーチング試験におけるpHと浸水日数の関係から、CaOではほぼ12以上のpHを示し、BB、MgOの順でpHの値は小さくなり、どの改良材においても浸水日数の経過に伴うpHの変化は認められなかった。;2)他方、エアレーションを与え好気性環境を再現した場合のタンクリーチング試験のpHと浸水日数の関係では、生石灰150,250kg/m^3のものは浸水当初に高いpHを示したものの、28日間の浸水期間中に全ての改良パターンで値が減少した。;3)硫酸水溶液を用いたタンクリーチング試験では化学的改良土の劣化速度が進み、主成分の溶出特性に違いが認められた;4)タンクリーチング試験と実環境との間の具体的な対比および地表・地下における化学的改良土の環境影響・変遷の考え方について新たな視点・対策案を見出せた。
|
Research Products
(12 results)