• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

沿岸域における懸濁物変動機構解明に向けた海中混合エネルギーの長期連続計測法の研究

Research Project

Project/Area Number 19560526
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

長尾 正之  National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, 地質情報研究部門, 研究員 (70251626)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高杉 由夫  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, シニアスタツフ (20357354)
橋本 英資  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (20357768)
小林 志保  京都大学, 農学研究科, 助教 (60432340)
Keywords水工水理学 / 海洋工学 / 海洋物理・陸水学 / 環境変動 / 自然現象観測・予測
Research Abstract

本研究では河川から供給される陸起源の懸濁物質輸送量の長期にわたる定量化および変動特性の把握と、海底上の懸濁物質が海中へ回帰する過程の把握、およびこれらに影響する乱流混合強度の長期変動特性の計測方法について研究を行う。
人間活動由来の物質が内湾の海底上に形成する分布の生成機構を明らかにするため、広島湾奥部において2002年から2003年にかけて調査された底泥中の懸濁粒子に含まれる有機スズ化合物濃度の水平分布の形成過程を、物理的側面から検討した。調査は、船底防汚塗料や漁網防汚剤として使用されてきたトリブチルスズ(TBT)とトリフェニルスズ(TPT)のほか、TBTの分解生成物であるジブチルスズ(DBT)について実施され、TBTおよびTPT濃度は、造船所の前面水域で最も高く、この水域から遠ざかるにしたがって低下していたことがわかった。一方、DBTはこれらとは異なる分布傾向を示していたが、その理由はDBTがTBTの分解生成物と考えることで説明できた。また、数値実験によれば、排出源から放出された懸濁粒子が河口循環流に伴って底層を湾奥向きに向かって移動し、およそ2週間で懸濁粒子の大半が湾奥部の海底近傍に輸送されるとの結果を得た。この結果は、観測結果と整合的であったので、有機スズ化合物が発生源から底泥粒子に付着し、それが撹乱で再懸濁して周囲に輸送・拡散することにより、実際の濃度の平面分布が形成されることが裏付けられた。この結果を海岸工学論文集で発表した。
また、瀬戸内海中部に位置する芸予諸島において平成16年度に収集した潮流エネルギー逸散率のデータを解析し、リエージュ大学(ベルギー)で行なわれた39th International Liege colloquium on ocean dynamicsにおいて発表した。瀬戸内海のような多島海における潮流エネルギー逸散率の時間変化は、ヨーロッパに多い開放性陸棚海域のそれとは異なる点が多く、興味深い結果であると考えられたので、さらに解析を進めている。

  • Research Products

    (11 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 閉鎖性内湾における底泥中の有機スズ化合物の分布と底泥粒子の輸送過程2007

    • Author(s)
      橋本 英資、長尾 正之、神徳 優子、高杉 由夫
    • Journal Title

      海岸工学論文集 第54巻

      Pages: 996-1000

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Long-term variability of shelf water intrusion and its influence on hydrographic andbiogeochemical properties of the Seto Inland Sea

    • Author(s)
      Shiho Kobayashi, Tateki Fujiwara
    • Journal Title

      Journal of Oceanography (掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modeling the long-term variability of shelf water intrusion into the Seto Inland Sea,Japan

    • Author(s)
      Shiho Kobayashi, Tateki Fujiwara
    • Journal Title

      Journal of Marine Research (掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東部瀬戸内海における溶存無機態窒素(DIN)濃度の長期変動シミュレーション2008

    • Author(s)
      小林 志保・藤源 建紀
    • Organizer
      2008年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都)
    • Year and Date
      20080300
  • [Presentation] Nutrient dynamics in semi-enclosed seas-Prediction of seasonal changes in nutrient concentrations-2007

    • Author(s)
      Tateki Fujwara, Shiho Kobayashi
    • Organizer
      4th International symposium on targeted HAB species in the East Asian Waters
    • Place of Presentation
      Chongwan, Korea
    • Year and Date
      20071200
  • [Presentation] 瀬戸内海の栄養塩動態-栄養塩濃度季飾変動の予測2007

    • Author(s)
      藤原 建紀・小林 志保
    • Organizer
      第37回南海瀬戸内海洋調査技術連絡会
    • Place of Presentation
      広島県廿日市市
    • Year and Date
      20071200
  • [Presentation] 成層期の灘・海峡系における重力循環流について2007

    • Author(s)
      小林 志保・藤原 建紀
    • Organizer
      2008年度日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      琉球大学(沖縄県)
    • Year and Date
      20070900
  • [Presentation] 閉鎖性内湾における底泥中の有機スズ化合物の分布と底泥粒子の輸送過程2007

    • Author(s)
      橋本 英資、長尾 正之、神徳 優子、高杉 由夫
    • Organizer
      第54回海岸工学講演会
    • Place of Presentation
      宮崎県宮崎市
    • Year and Date
      2007-11-07
  • [Presentation] Estimation of the effe ct of shelf water intrusion on hydrographic condition of inner sea by using long-term modeling2007

    • Author(s)
      Shiho Kobayashi, Tateki Fujiwara
    • Organizer
      14th Pacific Marginal Sea/Japan and East China Sea (PAMS/JECSS) Workshop
    • Place of Presentation
      Hiroshima, Japan
    • Year and Date
      2007-05-25
  • [Presentation] A Physical field measurement off Yaeyama Archipelago,Japan,utilized a high-frequency ocean radar and a micro-scale profiler2007

    • Author(s)
      Masayuki Nagao, Eisuke Hashimoto, Yoshio Takasugi, Shoichiro Kojima, Kenji Sato Akihiko Morilnoto
    • Organizer
      14th Pacific Marginal Sea/Japan and East China Sea (PAMS/JECSS) Workshop
    • Place of Presentation
      Hiroshima, Japan
    • Year and Date
      2007-05-24
  • [Presentation] Tidal energy balance and turbulent energy dissipation in narrow strait2007

    • Author(s)
      Shiho Kobayashi, Eisuke Hashimoto, Masayuki Nagao, Tateki Fujiwara, Yoshio Takasugi
    • Organizer
      39th International Liege Colloquium on Ocean Dynamics and 3rd Warnemunde Turbulence Days
    • Place of Presentation
      Liege, Belgium
    • Year and Date
      2007-05-10

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi