• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

下水の臭素消毒における微生物および消毒副生成物のリスク評価

Research Project

Project/Area Number 19560551
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

土佐 光司  Kanazawa Institute of Technology, バイオ・化学部, 准教授 (00237083)

Keywords上下水道 / 消毒 / リスク評価
Research Abstract

塩素系消毒剤である次亜塩素酸ナトリウムと臭素系消毒剤であるBCDMHを用いて、活性汚泥処理水を消毒したものと水道原水を混合したものを実験用の試料水とし、消毒剤注入量を変化させた時の大腸菌群数の減少および残留塩素の変化について調べた。その実験結果に基づく検討により、以下のことが得られた。(1)活性汚泥処理水が含まれた試料に関して、次亜塩素酸ナトリウムによる消毒剤注入量が少なく、十分な不活化が生じなかった。(2)臭素系消毒剤は、活性汚泥処理水中の有機物と反応が容易に行なわれる。そのため、臭素添加後の活性汚泥処理水を加えた水道原水に塩素を注入した場合、残留塩素の値が低くなった。(3)遊離塩素は水中での反応が早い。そのため、水道原水のみの試料水に次亜塩素酸ナトリウムを注入した場合は、遊離塩素であるため、残留塩素が低くなった。(4)試料水に次亜塩素酸ナトリウムを添加したことで、BCDMHの臭素と塩素が取れて水素が付いた部分、次亜塩素酸ナトリウムの塩素が再び付き、ジクロロジメチルヒダントインが生成されたと推測された。
また,微生物感染リスクシミュレーション評価のプログラム化を行い、詳細な設定(微生物のパラメータの設定、微生物による感染リスク評価モデルの設定)を変更でき、様々な場合のリスク評価もできるプログラムとした。作成したプログラムを用い、リスク工学履修者(学生)とリスク工学者(専門家)を対象にアンケートを行った。アンケート結果をもとに、ソースコードとユーザーインターフェイスを改良した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 下水の消毒における残留臭素および残留塩素の残留性2009

    • Author(s)
      土佐光司
    • Organizer
      第43回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      山口, 山口大学
    • Year and Date
      2009-03-16
  • [Presentation] 排水の電気化学的処理における消費電力に関する研究2008

    • Author(s)
      駒形一, 土佐光司, 鹿田正昭
    • Organizer
      土木学会第63回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      仙台, 東北大学
    • Year and Date
      2008-09-12
  • [Presentation] リスクエ学初学者むけ微生物感染リスクシミュレーションプログラムの作成2008

    • Author(s)
      宮田豊暢, 土佐光司, 鹿田正昭
    • Organizer
      土木学会第63回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      仙台, 東北大学
    • Year and Date
      2008-09-10

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi