• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

首都圏から輸送される大気汚染物質が利根川源流域の窒素飽和現象に及ぼす影響解析

Research Project

Project/Area Number 19560556
Research InstitutionGunma National College of Technology

Principal Investigator

青井 透  Gunma National College of Technology, 環境都市工学科, 教授 (90270222)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 智規  富山県立大学, 短期大学部・環境システム工学科, 教授 (10249146)
宮里 直樹  群馬工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教 (00435413)
Keywords土木環境システム / 水資源 / 窒素飽和 / ノンポイント汚染 / 利根川
Research Abstract

窒素飽和現象とは、「大気から森林への窒素化合物の沈着量が、森林生態系において必要とされる窒素量を上回る状態」と定義されているが、青井は利根川上流域の降雨及び河川水質調査を実施しており、群馬県内の利根川上流域は既に窒素飽和している可能性が高いと従来から考えていた。
本研究の目的は広域的な窒素飽和現象を証明することであるので、平成19年度に、湯桧曽川に水位センサーを設置し連続測定を開始するとともに、電磁流速計を購入して堰堤上等間隔で水深と流速を測定し、研究分担者の宮里が水位センサーの値から流量を換算する正確なH-Q換算式を求め、ほぼ通年の流量を計測した。もう一つの計測点である碓氷川水系中木川両流域での流量は、安中市水道局から入手した。
各試料の水質分析は、謝金で分析員を雇用し、一般項目および各栄養塩濃度を青井研究室のオートアナライザーで分析した。また研究分担者の富山県立大学川上は、イオンクロマトグラフにより、各陽イオン・陰イオンとアルカリ度を測定するとともに、窒素飽和現象を検討した。宮里は、主に河川流量の計測方法を確立し、窒素流出量を試算し、別途測定した降雨量と降雨中窒素濃度から窒素降下量を計算し、比較検討した。
検討の結果、両測定点での窒素降下量と窒素流出量の比較ができたので、第一回目の学会発表を、土木学会環境工学論文集と環境工学研究フォーラム講演集で実施した。初年度の検討で、概ねの傾向をつかむことができたので、降雨量および河川流量の測定を継続し、正確な窒素降下量と窒素流出量のデータを蓄積して、検討を継続する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 主成分分析を用いた窒素飽和状態の渓流の検出2007

    • Author(s)
      川上智則、能登勇二、青井 透 宮里直樹、森 邦広
    • Journal Title

      環境工学研究論文集 44

      Pages: 93,98

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 谷川連峰湯桧曽川の流量連続計測と窒素流出量試算2007

    • Author(s)
      宮里直樹、羽鳥 潤、青井 透、川上智則
    • Organizer
      第44回土木学会環境工学研究フォーラム講演集
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Year and Date
      2007-11-17
  • [Presentation] 妙義山中木川流域での窒素飽和現象の検討2007

    • Author(s)
      羽鳥 潤、宮里直樹、青井 透、川上智則
    • Organizer
      第44回土木学会環境工学研究フォーラム講演集
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Year and Date
      2007-11-17

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi