• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

小型ループ・ループ電磁法3次元調査による導電性地盤環境の特性評価

Research Project

Project/Area Number 19560812
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

佐々木 裕  Kyushu University, 大学院・工学研究院, 助教 (10128027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中里 裕臣  農業食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所, 上席研究員 (00373225)
井上 敬資  農業食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所, 研究員 (60414455)
Keywords電磁探査 / 比抵抗 / 磁化率
Research Abstract

磁化率の分布が電磁応答に与える影響を明らかにするため、まず比抵抗と磁化率の任意の分布があたえられたとき、電磁応答を計算できる3次元モデル数値計算法(差分法)を開発した。小型ループ・ループ電磁法においては、磁化率分布の影響は周波数にほとんど依存せず、ループ間隔と高さに依存することが明らかとなった。小型ループ・ループ電磁法ではループ間隔が固定されているため、磁化率の分布を精度よく求めるためにはループの高さを変えるか、装置を回転させて地面に対するループの配置を変えてデータを得ることが必要であることが明らかとなった。したがって、オフセット誤差の影響をうけずに磁化率を求めるためには、少なくとも3通りの異なる高さでデータを得る必要がある。
次に3次元モデル数値計算法をもとに、比抵抗と磁化率の両方の分布を求めることができるジョイント解析法を開発した。これは小型ループ・ループ電磁法だけでなく、他のループ・ループ電磁法、すなわち空中電磁法およびループ間隔を変えることができる電磁法(スリングラム法)にも適用できる。数値シミュレーションの結果によれば、空中電磁法においても測定高度を変えてデータを取得することにより、比抵抗と磁化率の両方の分布を精度よく求めることができる。スリングラム法においては、磁化率はデータにほとんど反映されていないため、磁化率を求めることができない。
このようなジョイント解析法に関する報告は1次元構造に対しては数件あるが、2次元・3次元構造を対象とした解析法は本研究が世界最初である。

Research Products

(1 results)

All 2009

All Presentation

  • [Presentation] TDEMによる多良間島における淡水レンズ調査2009

    • Author(s)
      中里裕臣
    • Organizer
      物理探査学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-05-25

URL: 

Published: 2011-06-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi