• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

特定外来種ブルーギルの日本定着成功要因にっいての進化生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 19570018
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

河村 功一  Mie University, 大学院・生物資源学研究科, 准教授 (80372035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古丸 明  三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 教授 (10293804)
Keywords外来種 / 定着成功 / Qst-Fst解析 / 適応放散 / ブルーギル / 表現分散 / 自然選択 / 遺伝的多様性
Research Abstract

日本、韓国におけるブルーギルの遺伝的多様性を明らかにするため,採集した日本66地点1,617個体,韓国3地点66個体,北米15地点319個体の計2,002個体についてミトコンドリアDNA(mtDNA)のハプロタイプ分析とマイクロサテライトDNA(MS)の多型分析を行ったところ,以下の事が明らかとなった。1)MSの分析結果はmtDNAの分析結果と同じく,日本、韓国産ブルーギルが全てアイオワ州グッテンベルグ由来,即ち1960年に導入された15固体由来の可能性を強く支持した。2)遺伝的多様性はmtDNAとMSの何れにおいても琵琶湖、淀川水系と1960年代に移植された水域において最も高かった。地域別に見ると近畿地方が最も遺伝的多様性が高く,次いで中部,東海の順となり,逆に東北地方が最も低かった。この結果は各生息地におけるブルーギルの侵入年度とほぼ対応しており,侵入年度の新しい集団ほど遺伝的浮動により遺伝的多様性が低下している事が確認された。3)中国、九州の一部の集団においては琵琶湖集団に存在しないMSの対立遺伝子が確認され,日本におけるブルーギルは必ずしも全てが琵琶湖由来ではなく,分布拡大の中心は複数存在することが示唆された。
ブルーギルの適応放散に伴う形態形質の変化を明らかにするため,日本57集団2,654個体,韓国3集団66個体の計2,720個体についてSoft-X撮影を行い,鰭条数、脊椎骨数の計数を行った。その結果,各集団における計数形質の平均値は,いずれの形質においてもMSの遺伝的多様性の低下と共に集団間の差違が拡大する,即ち日本国内におけるブルーギルの表現分散は年と共に拡大していることが明らかとなった。この理由として量的形質(QTL)の自然選択における中立性と遺伝的浮動の影響が考えられた。
適応形質の遺伝解析(Qst-Fst解析)を行うため,日本国内の遺伝的多様性の異なる代表的な10集団についてサンプリングを行った。採集した個体は岐阜県河川環境研究所に持ち帰り,飼育、繁殖実験に供した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A peculiar relationship between genetic diversity and adaptability ininvasive exotic species:bluegill sunfish as a model species.2007

    • Author(s)
      米倉 竜次・河村 功一・内井 喜美子
    • Journal Title

      Ecological Research 22

      Pages: 911-919

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中立遺伝マーカーと量的遺伝解析から外来魚ブルーギルの定着成功を探る2008

    • Author(s)
      米倉 竜次・河村 功一
    • Organizer
      第55回日本生態学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2008-03-16
  • [Presentation] 琵琶湖のブルーギルの由来と分布拡大.2008

    • Author(s)
      河村 功一・米倉 竜次
    • Organizer
      第3回湖岸生態系保全・修復研究会寝略的外来生物の脅威-
    • Place of Presentation
      滋賀県立県民交流センター
    • Year and Date
      2008-01-25
  • [Presentation] Paradox Between Genetic Diversity and Adaptability in Invasive ExoticSpecies:Bluegill Sunfish as a Model Species2007

    • Author(s)
      米倉 竜次・河村 功一・内井 喜美子
    • Organizer
      International Symposium on TheOrigin and Evolution of Natural Diversity
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-10-05
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.bio.mie-u.ac.jp/renkei/seeds/kawamura.htm

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi