2007 Fiscal Year Annual Research Report
霊長類およびクマ類における四肢の機能形態学的多様性と環境適応に関する研究
Project/Area Number |
19570078
|
Research Institution | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine |
Principal Investigator |
佐々木 基樹 Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine, 畜産学部, 准教授 (50332482)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 秀紀 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30249908)
山田 一孝 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (80292093)
|
Keywords | 解剖学 / 進化 |
Research Abstract |
本研究では、霊長類の足根関節および趾、特に第一趾の可動域を、CTスキャナーを用いて非破壊的に観察した。今回は、チンパンジー、ニホンザル、そしてオランウータンの後肢を用いた。足根関節可動域の解析では、脛骨長軸と足底面が垂直な状態、および、その位置から足を可能な限り回外させた状態の2通りの条件でCT撮影を行った。さらに、趾の可動域の解析では、各趾を伸展させた状態と屈曲させた状態の2通りの条件でCT撮影を行った。得られた断層画像データを三次元立体構築して解析に用いた。足根関節のCT画像解析の結果、観察した全ての霊長類では、足根骨の外転と下方へのスライドによって足の内側縁が挙上し足底が内側方向を向いていた。また、第一趾の屈曲に伴う第一中足骨の内転が3種の霊長類全てに確認されたが、オランウータンではその可動域が最も大きく、次いでニホンザル、チンパンジーの順であった。しかし、ニホンザルでは第一中足骨と第二中足骨の間隔が3種の中で最も小さくなっていた。このニホンザルに認められた形態学的特徴は、ニホンザルが体の大きさに合った細い枝をより確実に把握し樹上で活発に活動するために適応進化させてきたと推測される。また、オランウータンはその大きな体型にも関わらず、熱帯雨林の樹上で主に生活することから、後肢の把握機構を顕著に発達させ、また体重を支えることの出来る太い木の枝を把握するために第一中足骨が第二中足骨に対して90度近く開くと考えられる。また、チンパンジーでは第一中足骨は足の背腹平面で内転しており、上下斜め方向に可動面を持つ他の2種の霊長類の可動様式とは異なっていた。これはチンパンジーの地上性適応の一つであると考えられる。今回の研究では、様々な環境下における霊長類の足根関節および趾の形態機能学的適応を明らかにすることができた。
|
Research Products
(3 results)