• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

前躯体タンパク質の構造生物学的研究を基礎とした生理活性ペプチド成熟機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19570112
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

山口 宏  Kwansei Gakuin University, 理工学部, 准教授 (10252719)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日高 雄二  近畿大学, 理工学部, 准教授 (70212165)
Keywords結晶化 / X線結晶構造解析 / フォールディング解析 / ペプチドホルモン / プロウログアニリン / 生理活性ペプチド / アミロイド前躯体蛋白質
Research Abstract

ペプチドホルモンの立体構造構築の制御を担うそのプロ領域の分子内シャペロンとしての作用機構を明らかにするために研究を遂行した。ウログアニリンおよび耐熱性エンテロトキシンのジスルフィド結合を基に人工ペプチドを設計し、その人工ペプチドをプロウログアニリンのプロ領域に融合させた人工タンパク質を二種類設計し、大腸菌で発現させ、精製する事に成功した。このハイブリッドタンパク質のフォールディングの過程を合成したペプチド部分との比較や、マススペクトルを用いる事により解析した。
また、アミロイド前駆体タンパク質のαセクレターゼ切断部位(S-APPα)の試料調製条件を詳細に検討し、SDS、Native-PAGEで単一バンドを示し、動的光散乱により溶液中に単分散で存在すると考えられる生成試料の調製法を確立した。このS-APPαのCDスペクトルを測定したところ、二次構造を形成している事がわかり、結晶構造解析に適した試料であると判断した。
これらの研究の過程で、ハイブリッドタンパク質やS-APPαの精製時に、アミノ酸やアミノ酸誘導体を添加する事によってタンパク質が安定化し、凝集がおこりにくくなる事を見いだした。そこで、タンパク質試料の調製時にアミノ酸やアミノ酸誘導体を添加する条件も詳細に検討した。さらに、モデルタンパク質としてリゾチームを用い、アミノ酸やアミノ酸誘導体の添加による結晶化に与える影響を詳細に検討した。これらの結果を総合して、ハイブリッドタンパク質、S-APPαともに、アミノ酸やアミノ酸誘導体を試料精製時と濃縮時に添加してタンパク質の収量を増すことに成功した。さらに、結晶化時にもこれらの小分子を添加する事によって、結晶構造解析に適した結晶を得るための条件検索を遂行した。現時点では、微結晶程度の大きさの結晶を得る事に成功しているが、X線回折実験等は今後の課題である。

Research Products

(10 results)

All 2007

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] Ligand Specificity of MobR,a transcriptional regulator for the 3-hydroxybenzoate hydrozylase gene of Comamonas testosteroni KH122-3S2007

    • Author(s)
      Yoshida M
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun 362

      Pages: 275-280

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 'Crystal Lattic engineering,'an approach to engineer protein crystal contacts by creating intermolecular symmetry:crystallizaton and structure determination of a mutant human RNase 1 with a hydrophobic interface of leucines2007

    • Author(s)
      Yamada H
    • Journal Title

      Protein Sci. 16

      Pages: 1389-1397

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アミノ酸、アミノ酸誘導体を用いたタンパク質の結晶化促進例とその応用2007

    • Author(s)
      伊藤 廉
    • Organizer
      日本結晶学会2007年度年会
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      20071201-02
  • [Presentation] デノボデザインした人工蛋白質の結晶化条件の検討2007

    • Author(s)
      奥村 正樹
    • Organizer
      日本結晶学2007年度年会
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      20071201-02
  • [Presentation] プロウログアニリンにおける分子内シャペロン機能発現に必須部位の同定2007

    • Author(s)
      小西 宏典
    • Organizer
      第44回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      20071107-08
  • [Presentation] アミノ酸誘導体を用いた蛋白質結晶化の促進2007

    • Author(s)
      小林 豊明
    • Organizer
      第44回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      20071107-08
  • [Presentation] The effect of additives on protein cystallization2007

    • Author(s)
      L. Ito
    • Organizer
      2nd International Symposium on Diffraction Struxtural Biology 2007
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      20070911-12
  • [Presentation] 新規創製したジスルフィド混成蛋白質の立体構造形成機構解析2007

    • Author(s)
      奥村正樹
    • Organizer
      第44回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      2007-11-07
  • [Presentation] The effect of amino acid and amino acid derivatives on protein crystallization2007

    • Author(s)
      L. Ito
    • Organizer
      8th Conference of the Asian Crystallographic Association
    • Place of Presentation
      Taipei,R.O.C.
    • Year and Date
      2007-11-05
  • [Presentation] Role of pro-leader sequence of de novo desinged hybrid peptides2007

    • Author(s)
      M. OKUMRA
    • Organizer
      4th International Peptide Symposium 7th Australian Peptide Conference 2nd Asia-Pacific International Peptide Symposium
    • Place of Presentation
      Cairns,QLD,Australia
    • Year and Date
      2007-10-23

URL: 

Published: 2010-02-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi