• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

新規蛍光標識法を用いた軸糸ダイニンの1分子運動特性の解析

Research Project

Project/Area Number 19570150
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

八木 俊樹  Kyoto University, 大学院・理学研究科, 准教授 (40292833)

Keywordsダイニン / 微小管 / 鞭毛 / ATP / 蛍光標織 / 1分子
Research Abstract

鞭毛運動の基礎はモーター蛋白質ダイニンによる微小管のすべり運動である。その滑り運動が波動運動に変換される機構はよくわかっていないが、ダイニンのもつ特殊な性質がその機構に関与している可能性が高い。本研究では、そのような性質を1分子レベルで検討するために、遺伝子工学的にダイニンサブユニットをビオチン化することで、分子の機能的固定、蛍光色素による可視化を行っている。本年度は、鞭毛に2種類存在する内腕と外腕ダイニンについてそれぞれ以下のような実験を行った。1)蛍光標識により可視化した外腕ダイニン1分子は、ATPの存在下に微小管上を約1マイクロメートルに渡って運動した。このことから、外腕ダイニンがProcessiveなモーターであることがはじめて明らかとなった。2)ビオチン標識した外腕ダイニンをアビジンを用いてガラスに機能的に固定し、そのモーター活性を調べたところ、これまでの非特異的固定法よりもモーター活性が高いことがわかった。外腕ダイニンはモーター活性がある3本の重鎖(αβγ)をもつが、さまざまクラミドモナス外腕ダイニン欠失変異株を利用して重鎖を2本もしくは1本しかもたないダイニンを作出し、それらとαβγの運動性を比較した。その結果、αβγよりもαβのほうが微小管を滑らせるスピードが速いことが判明した。この結果は、γ重鎖がダイニン外腕の微小管すべり運動を制御するような活性を持つことを示唆し、鞭毛運動の制御機構を考える上で重要であると考えられた。3)外腕と同様にダイニン内腕についても特異的な標識を行った。ダイニン内腕は重鎖を2本もつタイプ(双頭型)が1種類、1本もつタイプ(単頭型)が9種類が見出されている。単頭型の3種類について特異的な蛍光標識を行い、現在、外腕と同様な実験を行っている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Novel 44-kilodalton subunit of axonemal Dynein conserved from chlamydomonas to mammals.2008

    • Author(s)
      Yamamoto R, Yanagisawa HA, Yagi T, Kamiya R.
    • Journal Title

      Eukaryotic Cell 7

      Pages: 154-161

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Identification of three minor inner-arm dynein heavy chains in Chlamydomonas flagella2007

    • Author(s)
      Toshiki Yagi, Keigo Uematsu and Ritsu Kamiya
    • Organizer
      FASEB meeting
    • Place of Presentation
      Vermont Academy, Vermont, USA
    • Year and Date
      20070804-09

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi