2010 Fiscal Year Annual Research Report
高山帯・亜高山帯における侵入雑草の予防に関する研究
Project/Area Number |
19580017
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
中山 祐一郎 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (50322368)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西野 貴子 大阪府立大学, 理学系研究科, 助教 (20264822)
|
Keywords | 雑草学 / 植生管理 / 環境保全 / 侵入生物 / 亜高山帯 / オオバコ / ハクサンオオバコ / 雑種形成 |
Research Abstract |
白山をモデル地域として,高山に侵入した雑草による害を評価し,その予防について考察することを目的に,1)高山・亜高山帯における雑草害の評価:i)侵入雑草と自生種との交雑の可能性と実態の解明および交雑が起こりうる条件の評価,ii)植生分布調査とGISを用いた侵入雑草の量的把握;2)高山・亜高山帯に侵入した雑草の生活史特性;3)高山・亜高山帯への雑草の侵入経路の解明を計画した。 1-i)および3)として,白山の自生種ハクサンオオバコと侵入雑草オオバコとの開花習性を栽培条件下で比較した。両種ともに,個々の花は雌性先熟を示し,一つの花序は下位の花から求頂的に咲きあがる開花パターンを示した。しかし花や花序における両性期の長さや,花序における開花の斉一性,花序の本数や出現パターンには種間で異なった。オオバコには,個々の花および花序レベルで両性期があり,花序間での開花期の重複はほとんどなかった。一方,ハクサンオオバコには両性期間がほとんどなかった。また,F1雑種は,両種の中間的な開花習性を示した。これらの開花習性と,栽培条件下および自生地での結果・結実率の調査から,オオバコはハクサンオオバコよりも自家受粉の機会が多く,それが亜高山帯に侵入したオオバコが増殖できた一因であると考えられた。一方,ハクサンオオバコは自生地において群生した個体の他花受粉によって種子生産していると考えられた。オオバコとハクサンオオバコが同所的に生育し,両種の開花期が重なれば,ハクサンオオバコは他家受粉しやすいのでオオバコの花粉を受ける可能性が生じる。一方,オオバコでは,ハクサンオオバコの花粉を,断続的につける花序の雌性期に受けやすい。現地で観察される双方向での雑種形成は,このようにして生じたと考えられた。また,自然交雑によって生じた雑種が種子生産し増殖している要因としては,雑種個体が個々の花や花序内での自家受粉の機会をもっていることが考えられた。
|
Research Products
(1 results)