2008 Fiscal Year Annual Research Report
ネギの分げつ発生制御機構におけるジベレリンの役割解明
Project/Area Number |
19580042
|
Research Institution | National Agricultural Research Organization |
Principal Investigator |
山崎 博子 National Agricultural Research Organization, 東北農業研究センター・寒冷地野菜花き研究チーム, 主任研究員 (50370614)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本多 一郎 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜茶業研究所・野菜ゲノム研究チーム, チーム長 (00241852)
板井 章浩 鳥取大学, 農学部, 准教授 (10252876)
|
Keywords | ネギ / 分げつ / ジベレリン |
Research Abstract |
ネギの分げつ発生制御におけるジベレリンの関与を検証するため、以下の試験を実施した。。 試験1(ネギの分げつ性と内生ジベレリン濃度との関係) 分げつ性の異なるネギ品種のジベレリン濃度およびジベレリン関連遺伝子の発現量を比較した。分げつ芽の分化部位である茎頂付近のジベレリン濃度をLC-MS/MSで定量した結果、GA_1、GA_3、 GA_4、GA_9、 GA_<34>濃度はいずれも、強分げつ性品種「小春」に比べて、弱分げつ性品種「羽緑一本太」で高く、内生ジベレリン濃度と分げつ性との間に正の相関は認められなかった。ジベレリンの生合成と不活性化に関わる3種類の酵素(GA 20-酸化酵素、GA 3-酸化酵素、GA 2-酸化酵素)遺伝子の発現量はいずれも「小春」に比べて「羽緑一本太」で高く、これら2品種のジベレリン濃度の違いを裏付ける結果が得られた。 試験2(ネギの分げつ性とジベレリンに対する感受性との関係) 分げつ性の異なる3品種(「杭州」、「湘南」、「吉蔵」)のネギ苗に対して、ジベレリン処理を行い、分げつ促進効果の発現を調査した。ジベレリン処理の効果は、分げつ性の最も強い「杭州」で最も強く発現し、次いで、分げつ性が中程度の「湘南」で強かった。分げつ性の最も弱い「吉蔵」では、ジベレリンによる分げつ促進効果はほとんど認められなかった。このように、ジベレリン処理に対する感受性は分げつ性の強い品種ほど高いことが明らかとなった。 以上の結果から、ネギ品種における分げつ性の違いには、内生ジベレリン濃度の違いではなく、ジベレリンに対する感受性の違いが関与している可能性が強く示唆された。
|
Research Products
(2 results)