• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

野生植物由来のアルミニウム高耐性遺伝子群の単離と重金属ストレス耐性等への応用

Research Project

Project/Area Number 19580066
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

江崎 文一  Okayama University, 資源生物科学研究所, 准教授 (90243500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 進  岡山大学, 資源生物科学研究所, 准教授 (60033122)
Keywords有用資源野生植物 / 重金属ストレス / アルミニウムストレス / 酸化ストレス / 耐性機構 / フィンガープリント法 / 誘導遺伝子
Research Abstract

今回は特にAl、重金属などの金属ストレスや酸化ストレスに対する植物の耐性機構について分子遺伝学的手法を用いて以下の点について研究した。
1) A1耐性野生植物、メリケンカルカヤ(Andropogon virgihicus L.)とススキ(Miscanthus sinensis)からのA1ストレス誘導性遺伝子群の単離
Finger printing法により、上記の2つの植物からA1誘導生遺伝子の候補群を単離した。これまでに各々から最終的に16個と9個の候補クローンを得た。これらの内、メリケンカルカヤの分についてA1ストレス下での発現量をRT-PCR法で解析した。その結果、7クローンに関しては確かな発現誘導性を確認できた。ススキについても検討を試みたが、得られたRNAサンプルの精製度が悪く確認にまで至っていない。
2) メリケンカルカヤからのA1ストレス耐性遺伝子群の直接単離
上記の誘導性遺伝子群からの間接的選抜のみならず、直接的な耐性遺伝子の単離も試みた。今回は、A1処理を施したメリケンカルカヤ由来のmRNAを用いてcDNAライブラリーを構築し、この中から酵母のスクリーニングシステムを使って耐性遺伝子の選抜を試みた。5つの候補遺伝子が得られたが、再現よく耐性をしめしたのは2候補(#3A-4,#5B-2)であった。DNA配列を決定した結果、前者はS-adenosyl methione sysnthetase(SAMS)をコードしていたが、後者は機能未知の蛋白質と思われた。今後SAMSの耐性機構との関わりについて検討していく予定である。
3) 両植物を用いたA1処理によるプロリンの合成量の検討
重金属ストレスや酸化ストレスでは、生育阻害の現われのためプロリンの合成量が上昇することが知られている。A1ストレスにおける合成量を検討した結果、両植物では少ないことが判明した。A1耐性であることとよく一致している。今後、感受性植物シロイヌナズナでの合成量も検討する予定である。
4) 両植物を用いたA1処理による蛋白質合成量の検討
2次元電気泳動法によるストレス誘導型蛋白質群や抑制型蛋白質群の生成状況を検討し始めた。今後、特に誘導性蛋白質群については、耐性遺伝子単離に向けて活用する計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Over-expression of an auxilin-like gene (F9E10.5) can suppress Al uptake in roots of Arabidopsis.2008

    • Author(s)
      B. Ezaki. H. Kiyohara, H. Matsumoto, S. Nakashima
    • Journal Title

      J. Exp. Botany 58

      Pages: 497-506

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Screening of high-tolerant wild plants simultaneously to aluminum, heavy metal stresses and oxidative stresses, and characterization of their unique tolerance mechanisms.2008

    • Author(s)
      B. Ezaki, E. Nagao, Y. Yamamoto, S.Nakashima, T. Enomoto
    • Journal Title

      Plant Cell Reports (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] かび臭物質生産ラン藻Oscillatoria brevisの重金属ストレスに対する適応機構2007

    • Author(s)
      広瀬和信、江崎文一、下石靖昭、村田芳行、中島 進
    • Journal Title

      分取クロマトグラフィー研究会誌 1

      Pages: 16-25

  • [Presentation] Molecular genetic characterization for tolerant mechanism and response mechanism against Al stress in plants.2007

    • Author(s)
      B. Ezaki
    • Organizer
      Globalization of Human Resources 2
    • Place of Presentation
      Gwanjyu, Korea
    • Year and Date
      2007-11-20

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi