• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

植物葉緑体のマグネシウムイオン膜輸送タンパク質の分子機能解析

Research Project

Project/Area Number 19580126
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

石嶌 純男  Kyoto Prefectural University, 農学研究科, 准教授 (70184520)

Keywordsマグネシウムイオン / 膜輸送タンパク質 / 葉緑体 / リポソーム / シロイヌナズナ
Research Abstract

1)植物Mg^<2+>膜輸送タンパク質recombinant proteinの調製
シロイヌナズナArabidopsis thaliana由来のMg^<2+>膜輸送タンパク質AtMRS2-10を大腸菌で発現し、精製した。使用頻度の低いコドンに対するtRNA過剰発現大腸菌BL21-CodonPlus(DE3)-RILをホストとし、TB培地で培養することにより、従来のLB培地で等容量培養した場合に比べ、約2.4倍の菌体量が得られ、約2.5倍のrecombinantタンパク質を得ることができた。
2)Mg^<2+>膜輸送タンパク質活性測定システムの構築
Recombinantタンパク質をリポソームに組み込み、外液にMg^<2+>を加えて一定時間インキュベーションしたのち、リポソーム内のMg含量を原子吸光分析法を用いて測定した。有意なMgの取り込みを観測することに成功したが、活性の安定性に問題があり、今後の課題として、N末端Hisタグの切断、および葉緑体輸送シグナルを欠いたrecombinantタンパク質作成の必要性が浮かび上がった。
3)大腸菌Mg^<2+>膜輸送多重変異株の作成
大腸菌においてMg^<2+>輸送に関与すると考えられる4つの遺伝子に注目し、それらの二重変異株を作成した。一部の二重変異株の成長において、外液Mg^<2+>依存性が見られ、シロイヌナズナAtMRS2-10タンパク質発現による相補性を示したが、まだ不十分であり、現在、三重変異株、四重変異株を作成中である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Mg^<2+>要求性変異株の取得2007

    • Author(s)
      柴田 真喜子, ら
    • Journal Title

      Journal of Biological Macromolecules 7

      Pages: 78

  • [Presentation] 大腸菌のMg^<2+>輸送システム-Mg^<2+>要求性変異株の取得-2007

    • Author(s)
      柴田 真喜子, ら
    • Organizer
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2007-12-12
  • [Presentation] Mg^<2+>要求性変異株の取得-動植物のMg^<2+>輸送システムの解明を目指して-2007

    • Author(s)
      柴田 真喜子, ら
    • Organizer
      日本生物高分子学会2007年度大会
    • Place of Presentation
      海峡メッセ下関国際貿易ビル
    • Year and Date
      2007-10-19

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi