2007 Fiscal Year Annual Research Report
増えすぎた栽培漁業種クロダイの広島湾における初期生残戦略の解明
Project/Area Number |
19580205
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
海野 徹也 Hiroshima University, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (70232890)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長澤 和也 広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (40416029)
小路 淳 広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (10397565)
|
Keywords | クロダイ / 広島湾 / 卵 / 仔魚 / 初期生活 / モノクローナル抗体 / 稚魚 / サーフゾーン |
Research Abstract |
本年度は研究計画に従い、クロダイ卵や仔魚の同定方法を確立し、広島湾における卵や稚魚の分布および生息密度を調べた。 1.エタノールに固定しなクロダイ受精卵を抗原として、クロダイ受精卵を認識するモノクローナル抗体を得た。産卵期および卵径が重複するマダイ、イシダイ、ヒラメの受精卵を用いて単抗体によるスクリーニングを行ったところクロダイ卵のみ陽性反応を示した。また、クロダイのミトコンドリアDNA調節流域前半部を標的とした種特異的プライマーを開発した。このPCR反応はクロダイ属のみに有効であり、PCR産物の有無により仔魚や稚魚の同定が可能となった。 2.浮遊卵の採集を広島湾に19調査点を設け、NORPACネットを用いて表層水平曳き(約2kt、5分)で行った。調査期間は2007年5月8日〜7月10日で、計10回の調査を行った。単抗体法を用いて卵同定を行った。クロダイ卵は計62,799個に達した。卵の平均密度は5月22日に最大21.08個/m^3を記録したが、その後減少し、7月10日には0.05個/m^3となった。19調査地点での平均卵密度は大黒神島北部で70.73個/m^3、西能美島西岸で21.88個/m^3、大須瀬戸で18.76個/m^3となり、その他の地点は0.00〜8.87個/m^3であった。 3.広島湾とその島嶼部において、二人曳きの小型曳き網による稚魚採集を、2007年6月5日〜7月31日に計8回、毎回15地点で行った。調査期間中、合計839尾の稚魚を採集した。採集尾数は6月下旬から増加したことから、広島湾沿岸では主に6月下旬から稚魚の着底が始まると考えられた。15地点における稚魚の採集尾数は調査地点間で異なり、期間を通じて稚魚が最も多く採集できたのは厳島(宮島)北西岸の530尾、次いで似島大黄湾の153尾であり、その他の地点では40尾以下であった。
|
Research Products
(3 results)