• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

リポソームを利用した細胞内寄生性病原体感染症の予防・治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 19580357
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

田島 朋子  Osaka Prefecture University, 生命環境科学研究科, 准教授 (90173145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡来 仁  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (50175139)
Keywordsリケッチア / Ehrlichia canis / リポソーム / 細胞性免疫 / 細胞内寄生性病原体
Research Abstract

1.リポソーム封入抗原の作製:DH82細胞で培養したEhrlichia canisを、Sephacryl
S-1000 superfineで精製後、超音波発生器で破砕した。破砕後、8,000xgで10分間遠心後の上清を抗原とした。得られた抗原1mgをリポソームに封入し、リポソームワクチンとした。
2.犬への感染:ビーグル犬(1歳、雌)4匹に、E.canisを静脈内接種により、感染させた。接種後、1週間で、末梢血細胞DNAを抽出し、PCRで感染が成立したことを確認した。
3.リポソームによる治療実験:感染後、3週間目に、PCRで感染の持続を確認、その後、2匹にリポソーム封入抗原を1日おきに3回、皮下接種した。他の2匹には、対照として、PBSを接種した。その後、1週間毎に、頸静脈より採血を行った。バフィーコートを集めた後、0.83%塩化アンモニウムで赤血球を破壊して得られた白血球からRNAを分離し、realtime RT-PCRでIFN-γ mRNAの発現を調べた。リポソームワクチン接種犬では対照に比べて高いmRNAの発現を認め、DNAを用いたPCRで、E.canisの減少を認めた。
4.結論:Ehrlichia canis破砕抗原をリポソームに封入してE.canis感染犬に接種したところ、末梢血白血球に対照より高いIFN-γ mRNAの発現を認めた。また、末梢血中のE.canis量の減少を認めた。これらの結果は抗原をリポソームに封入し、感染動物に接種することで、細胞性免疫を誘導し、細胞内寄生性病原体を排除できる可能性を示すものであり、治療への応用も期待されるものである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] インターフェロン-γによるEhrlichia canisの増殖抑制2008

    • Author(s)
      田島朋子, 輪田真理, 渡来 仁
    • Organizer
      動物サイトカイン研究会
    • Place of Presentation
      宮崎市
    • Year and Date
      2008-09-26

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi